マーフィーの法則 保存版
出展:「マーフィーの法則」(アスキー出版局 1993)著:アーサー・ブロック 訳:倉骨彰
マーフィーの法則 Murphy's Law and Other Reasons Why Things Go Wrong!
目次
【マーフィー学】
【応用マーフィー学】
【上級マーフィー学】
【問題学】
【官僚主義】
【階級組織学】
【会議学】
【政治家とマーフィー経済学】
【エキスパート】
【上級エキスパート】
【経理一般】
【設計学】
【人と機械】
【研究者】
【マーフィーコンピュータ学】
【マーフィーアカデミー】
【仕事とオフィスとマーフィー学】
【システマンティツクス】
【状況マーフィー学】
【マーフィー社会学(ヒューマンシップ)】
【メディカルマーフィー学】
【スポーツマンシップ】
【ロードマンシップ】
【マーフィー家事学】
【消費者とセールスマン】
【コスモマーフイー学】
【高等理論法則】
======================
【マーフィー学】
マーフィーの法則
失敗する可能性のあるものは、失敗する。
発展形
1. 見かけほど簡単なものはない。
2. 何事も、思っているより時間がかかる。
3. 失敗する可能性がいくつかあるとき、最悪なダメージをもたらすひとつが、うまくいかない。
4. 4つの問題点を見つけて対処すると、すぐに5番目の問題が発生する。
5. 悪い状況は、放置しておくと、なお悪くなる。
6. 何かしようとすると、先にやらなければならない何かが現れる。
7. すべての解決は、新たな問題を産む。
8. 誰でも使えるものは作れない。なぜなら、バカは思いもよらない使い方をするからだ。
9. 母なる大地は性悪女だ。
ベネディクトの原理(かつてはマーフィーの法則の9番目の発展形)
自然はいつも隠れた欠陥に味方する。
マーフィー流哲学
さぁ、にっこりしろよ。明日よりは今日がましだ。
マーフィー定数
ものが壊れる確率は、その価格に比例する。
「マーフィーの法則」の量子化
1. 失敗によって損する可能性があれば、注意せよ。
2. 何かが起きても、失うものがなければ、気楽に行け。
3. 何かが起きても、うまくいくようなら、気楽に行け。
4. 何が起きても同じであれば、気にするな。
ロフタの嘆き
誰もが余計なことをする。
「マーフィーの法則」についてのオツールのコメント
マーフィーは楽観主義者だった。
「マーフィーの法則」に対するザイマージの第7例外
降ればどしゃぶり。
ボーリングの公理
気分がいいからって心配するな。そのうち、憂うつな気分になる。
クリスのコメント
本当にほしいものを手に入れるには、今ほしいものをあきらめなければならない。
ホワイトの声明
あきらめないで頑張れ。
ホワイトの声明に対するオーエンのコメント
人は、やめさせたがるだろう。
ホワイトの声明に対するオーエンのコメントに対するバードの補足
そのうえ、いろいろ考えるのもめんどくさがる。
アイルズの法則
もっと簡単な方法がかならずある。
結論
1. もっと簡単な方法がすぐ目の前にあっても、人は気づかない。
それがずっと目の前にあるものだと、なおさらである。
2. アイルスにもわからない。
ヘイマンの法則
平凡は似る。
チズホルムの第1法則
何かが順調なときは、何かがおかしくなる。
発展形
1. 悪くなりようのない事態も悪化する。
2. 順調に見えるときは、何かを見落としている。
チズホルムの第2法則
提案書は、提案者の意図どおりには理解されない。
理由
1. 誰もが理解できる説明を誤解する人が必ずずいる。
2. 誰もが賛成できる行動に反対する人が必ずずいる。
3. 目的達成のための手順は、提案書どおりには進まない。
嘘の法則
明らかな嘘を信じる人は、いつの時代にもいる。
スコットの第1法則
どんな間違いも、たいてい正しく見える。
スコットの第2法則
間違いを訂正すると、もともとが正しかったたことがわかる。
補足
その訂正が間違いだったと気づいても、元に戻すことはできない。
ガンハーゾンの法則
進化の方向 :事態は着実に悪化する。
進化の過程 :近道とは、2点間の最長距離である。
進化の弁証法:直接的な行動は直接的な反作用を生む。
進化のペース:社会は車よりロバに似ている。あまりに早く歩かせようとすると、乗り手を背から振り落とす。
ソッドの第1則
何かを試みようとすると、何ものか(生物か無生物か)の意図しない介入によって妨げられる。にもかかわらず、ときには何かが成しとげられるのは、邪魔しようとする何かも、何かに邪魔されているからである。
ソッドの第2法則
遅かれ早かれ、最悪の状況がかならず起こる。
結論
すべてのシステムは、想像できる最悪の状況に対応できなければならない。
サイモンの法則
組み合わせたものは、遅かれ早かれバラバラになる。
ジョージの法則
すべてのプラスには、マイナスがある。
アリストテレスの金言
人は、不可能に見える可能性より、可能に見える不可能を好むべきだ。
ルーディンの法則
危機に臨むと、人は最悪の選択をする。
ギンスバーグの定理
1. 勝ち目はない。
2. 引き分けもない。
3. 途中で降りることもできない。
ギンスバーグの定理に対するフリーマンのコメント
人生を価値あるものにしようとするすべての主要な哲学は、ギンスバーグの定理の一部を否定した上に成り立つ。すなわち、
1. 資本主義は勝利を前提とする。
2. 社会主義は引き分けを前提とする。
3. 神秘主義は途中棄権を前提とする。
エーマンのコメント
1. 良くなる前になお悪くなる
2. 良くなるなんて誰が言った?
エベリッツの熱力学の法則
社会の混乱は常に拡大傾向にある。限られた範囲の中であっても、この混乱を少なくするためには、大いなる努力が必要である。しかし、その努力さえ社会全体をさらに混乱させる。
ホビーの信条
混乱は、支配するだけでなく、押し流す。
マーフィーの熱力学の法則
事態は、圧力をかけると悪化する。
ランスフォードの科学的探究の法則
複雑な解答にはかならず簡単な説明がつく。
ルドニッキーのノーベルの原理
完全に理解している人だけが、それを説明できる。
ゆえに、ほかの誰もそれを理解できない。
コモナーのエコロジーの法則
自然に消えうせるものはない。
バッダーの法則
始まりが善いと、終わりは悪い。
始まりが悪いと、終わりはなお悪い。
ストックメイヤーの定理
簡単に見えるものは、難しい。
難しく見えたら、どうやったって不可能だ。
ワインの法則
不足は増加する。
タイルザックの確率の公理
偶然は偶然を呼ぶ。
ザイマージの発展的システム力学の法則
一度ミミズの冠を開けてしまったら、それを入れるには、もっと大きな缶を使うしかない。
ザイマージに対するカイザーのコメント
ミミズの缶を開けるのは、釣りに行くときだけにしろ。
スタージョンの法則
あらゆるものの90%はクズである。
期待の非相互作用の法則
ネガティブな期待からは、ネガティブな結果が生じる。
ポジティブな期待からは、ネガティブな結果が生じる。
後退的業績の法則
去年はいつだっていい年だ。
言わずの法則
何かを口にすれば、それが良いものなら消え去り、悪いことなら現実となる。
【応用マーフィー学】
ブッカーの法則
1 オンスの実例は、1トンの理論に値する。
クリッブシュタインの法則
汎用工学:
1. 特許を出願すると、同じものが1週間前に出願されている。
2. 納期の確かさは、スケジュールの厳しさに反比例する。
3. 物理量は、もっとも不便な単位で表される。たとえば速度なら、ファーロング/2週間とか。
4. ケーブルは、かならず寸足らずに切断されている。
試作と製品化への応用:
1. 部品の許容誤差は、組み立てを最大限困難にする方向に向かって蓄積される。
2. あるプロジェクトがN箇の部品を必要とすると、在庫にあるのはN-1箇である。
3. モーターは、設計とは逆方向に回転する。
4. 安全装置付き回路は、別回路を破壊する。
5. トランジスタ保護のために速絶ヒューズ(普通のヒューズより反応が速く、すぐに切れるヒューズ)を組み込んでも、先にふっとんで相手を守るのはトランジスタの方である。
6. 最終検査が終わったあとに故障する。
7. 購入機材は、試用が終了するまでは使用どおりに作動する。
8. 16本の取り付けネジの最後の1本を外し終るまで、間違ったカバーを外してしまったことに気づかない。
9. カバーを取り付ける16本のネジを締め終わると、ガスケットをはさみ忘れていたことに気づく。
10.機器の組み立てが完了しないと、作業台に残っている取り付け部品に気づかない。
バッティソンの電気回路の法則
配線が2通り考えられる場合、ヒューズを飛ばすのは最初に実行するほうである。
ファレルの流行ものの法則
もっとも高価な部品が故障する。
国際哲学的技術者協会熟練委員会推奨 未熟練技術者のための普遍法則
1. どのような計算においても、発生する可能性のあるエラーはかならず発生する。
2. どのような計算においても、エラーは最悪の結果をもたらすかたちで発生する。
3. どのような公式においても、定数は変数扱いにすべきである(入手先が工学関連の文献であればなおさらである)。
4. 研究室でもっとも実用的だと想定される状況に、実際に遭遇する事はない。
5. 計画書や設計書を作成する際に何かが省かれてしまうとすれば、もっとも重要な部分の寸法である。
6. プロジェクトの入札が1口だけなら、その価格は妥当ではない。
7. テスト用の製品が正常に動作すると、残りすべての製品は正常に動作しない。
8. 納期は、約束の2倍かかる。
9. 大幅な設計変更は、常に完成間近に要求される。
10.絶対に間違えて組み立てられるはずのない部品に限って、間違えられる。
11.互換製品は互換しない。
12.製品の性能のスペックには、0.5をかけてみるべきである。
13.セールスマンが主張する性能には、0.25をかけてみるべきである。
14.付属の取り扱い説明書は、管理課に製品が納品されるとすぐに破棄される。
15.アフターケアや調整を必要とする部品ほど、手が届きにくい位置にある。
16.設計時に想定されていた動作環境が、そのとおりだったことはない。
17.複数の技術者の間違いで発生した計算ミスは、誰の落度にもなわない。
18.まったく同じ条件で製品検査された部品でも、現場で同じように動くことはない。
19.経験則から、安全率(材料の極限強度と許容応力との比)を最大値に設定しても、常識外れな誰かが、すぐにその安全率を超過する方法をひねり出す。
20.保証書の記載内容は、支払いがすむと、直ちに無効になる。
ハーバーズ・マガジンの法則
あきらめてほかの記事を探さない限り、目当ての記事は見つからない。
リチャードの所有権の補足
1. 何でも長期間持っていると、捨てやすくなる。
2. 捨てるとすぐに必要になる。
キレットの引越しの法則
前の引越しでなくしたものは、次の引越しのときに見つかる。
ハイゼンベルグの不確定性原理
すべての物体の位置を同時に知ることはできない。
発展形
なくしたものが1つ見つかると、何かが1つなくなる。
オデライエンの考察
何かをもっとも早く探し出す方法とは、それ以外のものを探すことだ。
マリアンの法則
探していないものはかならず見つかる。
探索の法則(上級編)
まず、もっともありそうにない場所を探してみる。
ブーブの法則
探し物は、最後に探す場所でかならず見つかる。
ブーブの法則に対するブロックの反論
探し物は最初に探す場所にかならずあるが、最初に探したときには見つけられない。
グラタムの物欲の法則
買う前に役に立つと思える度合いは、買ったあとに役に立つ度合いと反比例する。
ギレットの電話力学
待ち続けていた電話は、部屋を出た瞬間にかかってくる。
フランクの電話の不思議
ペンがあれば、メモ用紙がない。
メモ用紙があれば、ペンがない。
ペンもメモ用紙もあれば、伝言がない。
ウォルターの法則
暇があれば、お金がない。
お金があれば、暇がない。
【上級マーフィー学】
「マーフィーの法則」に対するシュナタリーの要約
失敗するはずがないことは、かならず失敗する。
シルバーマンの逆説
マーフィーの法則が的中しない可能性があれば、的中しない。
「マーフィーの法則」の拡張
連続した何かがおかしくなるときは、最悪の過程をたどりながら、おかしくなる。
「マーフィーの法則」に対するファーンディックの推論
おかしくなり始めると、次から次へとおかしくなる。
「マーフィーの法則」に対するガトゥーソの拡張
あまりに最悪なので、それ以上悪くなりようがない、という事態はない。
「マーフィーの法則」の誕生に関するネイグラーのコメント
マーフィーの法則は、マーフィーによって提唱されたものではなく、同名の別人によるものである。
リンチの法則
状況が厳しくなると、誰もが立ち去る。
「マーフィーの法則」に対するコーンの追加
2つの間違いは、はじまりにすぎない。
「マーフィーの法則」に対するマクドナルドの発展形
ある状況下での行動が適切であったかどうかは、その後の成り行きによって判断される。
お役所におけるマーフィーの法則
失敗する可能性があれば、失敗の3枚複写となる。
マーの法則
物事が順調なのは、いつかおかしくなるためである。
「マーフィーの法則」のおまけ
数学では、1+1=2と定義される。この場合、等号記号(=)は、「ほとんどありりえない」と解釈する。
ガルティエリの慣性の法則
やる気はあっても、道は見つからない。
マーフィーの不確定性原理
奇数回間違えた場合のみ、なにかおかしいことに気づく。
タスマンの法則
次に起こるべき間違いほど必然的なものはない。
確率的分散の法則
扇風機の羽に衝突するものは何であっても、公平には分散されない。
失敗した場合のファンストックの法則
最初に試みてうまくいかないなら、自分が試みたという証拠はすべて隠滅せよ。
エバンとヒョルンの法則
失敗すると、それを事前に察知している人が必ずいる。
ランサムの法則
1. 何事も、事と次第による。
2. 何事も、「いつも」ということはない。
3. 何事も、「ときには」ということはある。
ヘルラングの法則
待っていれば、行ってしまう。
シールバーソンの拡張
待っているうちに、被害を被る。
グレブの追加
嫌なものなら、戻ってくる。
H・Lメンケンの法則に対するグロスマンの誤引用
複雑な問題の解答は、単純で、わかりやすく、間違っている。
ダッカルメの教訓
絶好のチャンスは最悪のタイミングでやってくる。
フラッグの法則
幸福を祈って木を叩こうとすると、世界がアルミニウムとビニールで、できていることに気づく。
インベシの汚れ保存の法則
何かがきれいになるには、何かが汚くならなければならない。
フリーマンの拡張
しかし、何かをきれいにしなくても、すべてを汚せる。
ISO-マーフィー主義の第1公理
等価のものを持たないもの同士は、お互いに等価である。
ルネの法則
自分がどこにいるかを気にしなければ、迷子になることはない。
悲観的思考力についてのコイトとマーフィーのコメント
楽観主義者は、予期せぬ好運に驚くことはできない。
ファーガソンの教訓
危機的状況とは、「すべてなかったことにしよう」と言えないときである。
不適用の法則
車を洗って雨を降らせることはできない。
マーフィー氏のお恵み
「悪い」の敵は「最悪」である。
基本的難題
楽観主義者は、最良の世の中に自分が住んでいると信じている。
悲観主義者は、それが本当であることを恐れている。
ネイザーの法則
バカでも間違えないようにはできても、大バカでも間違えないようにはできない。
デュートの二次元の法則
2つの出来事が予想される場合、望ましくない方が生じる。
ヘインの法則
事態は際限なく悪化する。
ペルッセルの法則
単純すぎて間違えようのない仕事などない。
メイ・ウエストの考察
過つは人、でも、すてきな気分。
ザインの法則
自然は、人間が大嫌いである。
ボルコウスキーの法則
偶然に対する対策はない。
ラックランドの法則
1. 何事も最初にするな。
2. 何事も最後にするな。
3. 何事も進んでするな。
ヒグドンの法則
良い判断力は、辛い経験によって培われる。
その経験は、判断力の悪さから生ずる。
バロウジの原理
出だしが悪いと、問題は指数関数的に増加する。
カイファクター
量=1/質;もしくは、量は質に反比例する。
メスキメンの法則
ちゃんとやる時間はなくても、やり直す時間はいつもある。
ショウペンハウエルのエントロピーの法則
樽いっぱいの汚水にスプーンいっぱいのワインを注ぐと、樽いっぱいの汚水になる。
樽いっぱいのワインにスプーンいっぱいの汚水を注ぐと、樽いっぱいの汚水になる。
アレンの法則
たいていの場合、巻き込まれるのは抜け出すより容易だ。
フロシンガムの法則
緊急度と重要度は反比例する。
ロックフェラーの法則
見つかってやばいことはするな。
ヤングの無生物移動の法則
すべての無生物は、ちょうど邪魔になる場所に移動する。
自然の偏屈性の法則
トーストのどちらの面にバターを塗るのが正解かは、事前にはわからない。
選択的重量の法則
物体は、最悪の損害を引き起こすように落下する。
ジェニングの発展形
トーストのバターを縫った面が下を向いて落ちる確率は、カーペットの値段に比例する。
キルプステインの推論
もっとも壊れやすい部分が、落下する。
スプリンクルの法則
物体は、垂直に落下する。
フルトンの重量の法則
壊れやすいものを落としたとき、それを空中でキャッチしようとすると、何もしない場合より、損害が大きい。
ポールの法則
床から落下することはできない。
【問題学】
スミスの法則
解決できれば、本当の問題ではない。
ホーレの大問題の法則
すべての小さな問題は大問題をふくみ、それらは常に飛び出そうとしている。
ビッグアルの法則
素晴らしい解決方法は、ほとんどすべての問題の解決に適用できる。
ピアの法則
問題の解決は、問題の性質を変える。
バルックの考察
ハンマーを持つ人には、すべてが釘に見える。
デズレリーの金言
過ちは真実よりも厳粛なときがある。
問題学についてのフォックスの言葉
問題は去っても、問題を解決しようとした人々は居すわる。
ワードロブの原理
不在な人がいれば、その人が問題を解決しようとしている人である。
追加
その人が戻ってくると思えない場合は、その人が問題の原因である。
ビィオンディの法則
プロジェクトチームがスムーズに進行しないときは、たいして重要と思えなかった部分を調べてみよう。
ヴァン・ゴッホの法則
どのような計画を立てようとも、実行困難な部分がどこかに必ず存在する。
ローマ法
「できるわけがない」という人は、それをやっている人の邪魔をしてはならない。
卓越した着想の法則
素晴らしい解決方法を思いつくと、問題はすでに解決されている。
ブレアの考察
最高の計画は、ネズミが立てても人が立てても、ほとんど同じである。
シーの法則
計画どおりにいくものはない。
ラッカートの法則
小さいからといって、おおげさにされることができないものはない。
ヴァン・ハーベンの法則
問題の解決は、解決できる人を見つけることである。
ホールの法則
手段は手段を正当化する。問題へのアプローチの仕方は、解決より重要である。
バクスターの法則
前提条件の間違いは、結論に現れる。
マクギーの第1法則
取り組んでいないものを完了させるには、驚くほどの時間を要する。
【官僚主義】
官僚主義の原理
官僚主義に太刀打ちできるのは、官僚主義だけだ。
官僚主義についてのフォックスの言葉
役人は、誰よりも長く待つことができる。
結論
官僚主義の板挟みになるのだけは避けよ。
ヤングの法則
幹が枯れても、木は倒れない。
反論
単に立っているからといって、生きていることを意味しない。
ホフスタッドの雇用の法則
混乱は新規雇用の母。
ソーバーの法則
能率向上のために再編させた官僚組織は、再編前と区別できない。
ジオヤの理論
専門的な知識を持たない人ほど、意見を述べたがる。
組織の異常行動についてのオーエンの理論
すべての組織には、不適任者のための部署が用意されている。
推論
先任の不適任者が去ると、後任の不適任者が補充される。
管理職についてのポストの考察
職員の無能さと愚かさは、管理職の無能さと愚かさを示す。
エイグナーの公理
どんなに素晴らしい仕事を上司に示しても、上司は、その結果に手を加えようとする。
切れ者の陥る危険
常に正しい部下を雇っておくボスはいない。
モリソンの官僚主義の仮説
役所の検閲を受けて実施されるものに、実施するだけの価値があるものはない。
パーキンソンの第5法則
重要な決定を遅らせる方法があれば、有能な官僚は、公式でも非公式でも、かならずそれを見つける。
パーキンソンの延期の法則
延期とは、否認を意味するはなはだしく有害な表現である。
新規採用についてのロフタスの理論
1. 内部の人材より、外部の人材がよく見える。
2. 新規採用は、経験より可能性にかけることである。
ロフタスのマネジメントの法則
規則どおりに職場管理をする管理職は、誰が規則を作成したとか、規則がどのようなものであるかを知らない。
ジョーの法則
貢ぎに貢いでやっとコネが確保できると、次の人事異動でその人は飛ばされてしまう。
リップマンのジレンマ
人は自分の苦手とする分野を専門とする。
危機に際して、頼れる部門
マーケティング部は、「イエス」と言う、
財務部は「ノー」という。
法務部は、内容を検討する。
人事部は憂慮する。
エンジニアリング部門は、関心を持たない。
製造部門は、もっと広いフロアを要求する。
重役たちは、責任をかぶせる人を物色する。
コーエンの法則
官僚組織では、仕事をしなくなればしなくなるほど、そのことを報告するレポート作成に時間を費やすようになり、ペーパーワークが増大する。することがなくなって、すべての時間をレポート作成にあてるようになった時点で、その増加が止まり安定する。
スウィニーの法則
進捗報告書の厚さは、作業の進み具合に反比例する。
モリスの学会の法則
最も興味をそそる論文の発表時間は、2番目に興味をそそる論文と同じ時間帯にスケジュールされる。
コリンズの学会の原理
もっとも単調な声の持ち主が食事のあとに公演する。
マクノートンの規則
役所で交わすべき議題とは、明らかに正しいことが前もってわかっていて、かつ単純な一平叙文であらわされるものでなければならない。
パットンの法則
今日の良い計画は、明日の完璧な計画に勝る。
ヤコブソンの法則
組織は、非生産的であればあるほど、たびたび再編される。
【階級組織学】
パーキンスの公理
偉ければ偉いほど、きつくあたる。
ハリソンの公理
すべての行動には、それに匹敵する非難がある。
ロジャーの規則
いかなるプロジェクトも、認可権限を有する者が失敗の責任を問われることなく、かつ、プロジェクトの成功を自分の手柄にできる場合に限って、許可される。
ゲイツの法則
階級社会で最も重要な情報とは、誰が何を知っているかだ。
情報希薄化の規則
情報は組織の上部に行くに従って劣化する。
バックマンの必然性の定理
実行費用がかかればかかるほど、その計画は途中で放棄されない。(実行途中で計画が無意味なものになっても、同じである。)
追加
計画の後ろ盾の人物の地位が高ければ高いほど、その計画は途中で放棄されない。
コンウェイの法則
どの組織にも、すべての状況を把握している人が常に存在する。
その人は首にされてしまうだろう。
昇進についてのフォックスの言葉
昇進先で自分の足を引っ張るものは自分を昇進させた手柄である。
スチュアートの事後報告の法則
許可をもらうより、許しを請うほうが簡単だ。
優秀な部下の第1法則
ボスよりも自分が有能であることをボスに悟られてはならない。
ホイッスラーの法則
誰が正しいかでなく、誰が権限を把握しているかが問題だ。
スペンサーのデータの法則
1.十分なデータがあれば、誰でも判断を下せる。
2.有能なマネージャーは、データが不十分でも、判断を下せる。
3.完璧なマネージャーは、何も知らなくても、職務をまっとうできる。
ゴットリーの法則
詳細な知識をひけらかす上司は、最終的な目的を見失っている。
ディンクルの法則
何かを落としても、けとばされるだけで、誰も拾ってくれない。
クッシュナーの法則
人が何かをやれるチャンスは、その人の変わりにそれをできる人々の数に反比例する。
ファイファーの法則
誰かに委ねられる判断を自分で下してはならない。
理由
あなただったら、適切な判断ができたかもしれないと言うことは、誰も覚えていない。あなたの判断が不適切だったことは、誰もが覚えている。
サルの法則
すべての幻想は、それに匹敵する正反対の改定を受ける。
マクドナルドの法則
自分が余剰人員であれば、再配属はないと思え。
ウェリントンの指令の法則
クリームは上に浮かぶが、カスも浮かぶ。
ヘラーの法則
マネジメントの最初の神話とは、マネジメントが存在すると言うことである。
ジョンソンの補足
組織内で何が行われているかを把握している人は、その組織内には存在しない。
ピーターの法則
組織社会では、人は自分の責務をまっとうできない無能レベルまで昇進する。
結論
1. 時が経つにつれて、階級組織のすべてのポストは、その責務をまっとうできない無能レベルに達した人々によって占められる傾向がある。
2. 仕事は、まだ無能レベルに達していない人々によって成される。
ピーターの価値の転倒
組織内では、規則の遵守が、その効果よりも高く評価される。
ゴディンによる、ピーターの法則に隠された公理
誰もが、自分の能力を発揮できるレベルで仕事を始める。
ピーターの考察
超優秀な人物は、無能な人物よりも不快である。
ピーターの進化の法則
有能の中には、必ず無能の種が潜んでいる。
ピーターの創造的無能の規則
すでに無能レベルに達しているという印象を与えよ。
ピーターの定理
無能力プラス無能力は、無能力である。
ピーターの代用の法則
自分がモグラ塚のめんどうを見れば、山は山自信のめんどうを見る。
ピーターの予言
実際に必要かどうかを時間をかけて確認してるうちに、不必要になる。
ピーターの気休め
1オンスのイメージは、1ポンドの実績に匹敵する。
ゴディンの法則
無能の汎用性は、その人の地位に比例する。
フリーマンの法則
環境によっては、汎用化された無能力であっても、ある特殊分野の能力となることがある。
ヴァイルの規則
企業において、労働は組織の最下層に集まる。
イミホッフの公理
階級組織は、浄化槽によく似ている。大きな汚物の塊が、いつも上層部に浮かんでいる。
パーキンソンの公理
1. 官僚は、ライバルを望まず、部下を増やしたがる。
2. 官僚は、お互いの仕事を作り出す。
寡頭政治における社会学的鉄則
組織活動においては、その範囲がどのようようなものであっても、少人数の独裁となり、残りのものは追従する。
オーザーの法則
組織のリーダーは、各種委員会への出席と書類のサインしかしなくなる傾向がある。
ザイマージのボランティアの法則
「お手伝いできたのに」と過去形で伝えられる。
給料の公理
給料は、税引き後の手取りが昇給前と同じになる額だけ上がる。
ビジネスについてのマーフィーの考察
ビジネスでもっとも難しいことは、自分の仕事に集中することである。
コミュニケーションの法則
階級社会では、階層間のコミュニケーションが密になると、誤解は必然的に拡大する。
ダウの法則
階級組織では、上層部にいけばいくほど混乱がひどくなる。
バヌエルの法則
やりすぎは、効果が上がったとしても、有害である。
スパークの、プロジェクトマネージャーのための10か条
1. 非常に重要な人物である印象を与えよ。
2. 重要人物といっしょにいるところを見られるようにせよ。
3. 威厳を持って話せ。しかし、何かを説明するときは、わかりやすく、かつ証明ずみのことだけに的を絞れ。
4. 論議に巻き込まれるな。もし、関わってしまったら、無関係な質問をして、相手が考えているあいだ、そっくりかえってニタニタ笑っていよう。それから、さっさと話題を変えてしまえ。
5. 誰かが議論を始めたら、熱心に耳を傾けよ。そして、ありふれた発言を責めたてて、問題を忘れさせてしまえ。
6. 的を射た質問を部下から受けた場合には、「気でもふれたか」と言いたげに部下の顔を見つめよ。部下がうつむいたら、部下の質問を意訳して部下に尋ねよ。
7. おいしい仕事は自分のものにせよ。しかし、人目にふれず、注意をあびないようにしろ。
8. オフィスの外では急いで歩け。そうすれば、部下や上司からの質問は最小限に抑えられる。
9. オフィスのドアはいつも閉めておけ、訪問者は守勢にまわる。また、常に重要な会議を開いているような印象を与えることができる。
10.部下への指示は口頭で与えよ。文書で指示を与えて、パールハーバーファイル(しかえしメモ)にしまいこまれるようなドジはするな。
マネジメントの真実
1. 手を出す前に考えよ。それは自分の金ではない。
2. すべての優れたマネジメントは、ひとつの優れたアイデアの言い回しである。
3. 自分が間違っていたことがばれるようなことをする重役はいない。
4. 綿密に正当化しなければならないような行動は最初から慎め。
ジェイのリーダーシップの法則
変革はリーダーシップの基本である。誰よりも先に行う変革が創造である。
マッチの金言
愚かな管理職は、山の頂に立っている人のようなものだ。彼の目にはすべてが小さく見え、誰の目にも彼が小さく見える。
勤め人のジレンマ
仕事は、すでに仕事を抱えているものに分配される。
軍隊の公理
誤解されうる命令は、すでに誤解さそれている。
社会系在学の法則
階級組織における仕事の報酬は、その仕事の不快さと難しさに反比例する。
バットの法則
テクノロジーは、2種類の人間に支配されている。理解できても管理できない者と、管理できても理解できない者に。
ジョーンズの法則
窮地に笑える者は、責任をなすりつける人をすでに思いついている。
【会議学】
マッカナンの格言
過去の会議から何も学ばぬ者は、会議を繰り返さなければならない。
コートイスの法則
人々が自分の声にもっと耳を傾ければ、発言は減るはずである。
オールドとカーンの法則
懐疑の効率は、参加者数と討議に要する時間に反比例する。
シャナハンの法則
会議時間は、参加者数の2乗で長くなる。
平凡の法則
議題に費やされる時間は、予算額に反比例する。
イザワイの会議力学の法則
1. 会議の会議、いっさいは会議である。
2. 委員になりたくない人ほど、委員にさせられる。
分科会委員の選出についてのマチルダの法則
席をはずすと、選出される。
会議力学の第3法則
もっとも委員になりたがらない人物が、委員長にさせられる。
1. どんなに単純な問題でも、しかるべき回数の会議を経ると、解決不能になる。
2. プロジェクトをだいなしにする方法が提案されるやいなや、もっともふさわしい解決策として全会一致で採択される。
3. 全会一致で選択された方法でプロジェクトが失敗すると、最初に大失敗した委員たちは必ず次のように言う。「自分の懸念を指摘しておくべきであった」
キムの委員会の規則
1つの文章の言い回しを1時間かけて修正すると、全段落を削除するように提案する者がかならず出てくる。
第11戒
汝会議するなかれ。
委員会についてのケネディのコメント
委員会とは、1人分の仕事をしている12人のことである。
委員会についてのカービーのコメント
ある問題についてさまざまな会議が開かれると、やがては、その問題よりも会議のほうが重要になる。
フォークランド卿の法則
決定を下す必要がないときは、決定を下さない必要がある。
フェアファクスの法則
検討すれば適切な結果をもたらす事実は、検討に値する事実である。
ハッチンスの法則
何について話しているのかわかっている人を言い負かすことはできない。
ファーンストックの議論の法則
議論に値する問題は、回避に値する。
ハーツのレトリックの法則
いかなる討論も、十分時間をかけると、意味論になる。
ゴアードの公理
会議は、議事録を得て、時間を失うイベントだ。
ビジネス会議の第1法則
筆記中に鉛筆の心の折れる確立は、筆記内容の重要性に比例する。
ビジネス会議の第2法則
名前のスペルが2通り考えられるとき、選んだほうが間違っている。
トルーマンの法則
納得させられなければ、混乱させよ。
論議の第1法則
バカと論議するな。はた目には、どっちがバカだかわからない。
スウィップルの発言の規則
声の一番でかいヤツが、発言権を得る。
レイバーンの規則
話を進めたければ、賛成せよ。
ボーレンの法則
1. はっきりしないときは、不明瞭に発言せよ。
2. 都合の悪いときは、委任せよ。
3. 担当になったら、考え込め。
バーカー国会運営の原則
休会の道義は常に提起できる。
【政治家とマーフィー経済学】
リバーマンの法則
誰もが嘘をつくが、誰も聞く耳を持たないので問題にならない。
ソーセージの原理
ソーセージ好きの人と法律を尊ぶ人は、その作成経過を決して見てはいけない。
民主政治におけるジャクインの公理
なん人の生命、自由、および財産の安全は、国会開催中は保障されない。
トッドの政治家の2大原理
1. 何を話しているにしても、すべて真実ではない。
2. 何について話しているにしても、金の話をしている。
アンドラの政治活動の公準
政党の旗揚げは、運動の崩壊を意味する。
カミンの法則
ある政治家の打ち立てた経済法案がどのように作用するかを、マクロ経済的見地から予測するときは、彼の発言にごまかされるな。代わりに彼の行動を見よ。
ウォーターゲートの原理
政治の汚職は、常に過去形で報道される。
アリンスキーの過激派の規則
最も道徳的な人々とは、問題からもっとも遠ざかっている人々である。
マルクスの政治学の規則
人は金持ちになると、共和党員になる。
政治公約の規則
真実は変化する。
リーの法則
団体交渉では誰もがしつこくなる。
エバンの法則
全面的に不利な状況で毅然としていられる人は、問題をまったく理解していない。
ラスクの代表団の法則
代表団の重要性があまりに強調されると、その責任は底に沈む。
グッピーの法則
膨大な公費も細かく分散してしまえば、納税者はどの経費にも関心を示さない。
結論
グッピーでもたくさんいれば、公費を使いきる。
ウィッカーの法則
政府は納税を使いきるために肥大化しつづける。
役人と交渉するためのグッドの規則
役所の対応によって問題が解決しない場合は、役所の対応に合うように問題を変更せよ。
マークの金銭的均衡の法則
愚か者とあなたのお金はすぐにくっつく。
ハイゼンベルグの投資の原理
市場の流れは見えても、その行く先がまったくわからない。
ジェフの株式投資理論
購入後の株価の動向は、購入した株数に反比例する。
ホーングレンの考察
経済専門家にとっては、現実世界は特殊ケースである。
ヘルガの法則
交渉は、「ノー」から始めよ。
グライムの成功の公式
成功の秘訣は「誠実さ」である。それを装えれば、成功したも同然。
オブライエンの法則
正当な理由から実行されるものはない。
スペンサーの会計の法則
1. 試算表は、バランスしない。
2. 運転資金は、運転しない。
3. 流動資産は、流出する。
4. 投下資金は、回収されない。
ブライスの法則
1. みんなが望まなければ、誰も得られない。
2. 大衆的人間は、数量本位のやり方を採用しなければならない。
3. すべてのものは、人から人へ伝わっていく。
ブラウンのリーダーシップの規則
1. 政治家として成功するには、時には自分の政治倫理を超越しなければならない。
2. 政治家として成功する最善の方法は、移動中の集団を探し、その先頭にたつことである。
法律の適用について
事実関係が自分に不利な場合は、法律に訴えよ。
法律が自分に不利な場合は、事実関係に訴えよ。
事実関係も法律も自分に不利な場合は、大声でわめきちらせ。
マイルズの法則
政治的立場は、足場をどこにするかにより異なる。
権力についてのフォックスの言葉
優秀の陰に傲慢あり。
ウォルトンの政治学の法則
愚か者でも金があれば当選する。
政治学の第5法則
政治家のヒラメキは、たいてい間違っている。
ウィルキーの法則
良い政治スローガンというものは、50年間はその実情を問われない。
シャーマンの記者会見の規則
悲惨な出来事の説明は、代理人によってなされる。
ローシュの法則
アメリカの改革運動は、社会を揺るがすが、強請(ゆすり)もする。
ミラーの法則
例外があるということは、常則があることを証明する。しかし、予算案をだいなしにする。
バックウォルドの法則
景気が良くなると、ほかのものはすべて悪くなる。
オグデン・ナッシュの法則
進歩はすばらしいものだったかもしれないが、長く続きすぎた。
フィネガンの法則
栄光はつかの間、無名は永遠。
トンプソンの定理
状況がおかしくなると、おかしな連中が専門家になる。
マクラーリの都市計画の法則
用地規制は、不要な地域では完璧に機能し、必要な地域ではかならず機能しない。
マーフィーの経済的金言
インフレーション:こなけりゃよいのに長居するもの。
政治家の第1法則
野党と仲よくせよ。
保険料と税金についてのバークスの法則
いかに上がろうとも、決して下がらない。
収支力学の第1法則
思いがけない収入があると、思いがけない同額の支出がある。
政府における、ロビンのミニマックス原理
最低基準を最大限度として扱う。
ローの法則
成功は常に人目につかず(プライベート)、失敗は常に周知の(パブリック)ものとなる。
【エキスパート】
ハロウィッツの法則
英知とは、完璧の一歩手前でとどまるタイミングを知っていることである。
ドゥ・ネバースの複雑性の法則
もっとも単純な話題とは、まったく未知の話題である。
クリスティとディイビスの定理
理論が完璧でも事実の認識に間違いがあれば、必然的に結論は間違ってしまう。したがって、理論もおかしくなってしまえば、偶然に正しい結論に到達する可能性が出てくる。
マクラレンの認知の法則
新しいカテゴラリーだけが、古くさい抽象論からくるステレオタイプの思考から逃れることができる。
ハーツの不確定原理
曖昧性は一様である。
ドゥ・ネバースの討論の法則
2人が勝手に喋りまくっていることを、会話とはいわない。
エマソンの考察
どの天才の偉業にも、却下してしまった自分のアイデアがかならず含まれている。
ハイラムの法則
いろいろな専門家に相談していれば、どんな意見でも正当化できる。
ヨルダンの法則
常に正しい被験者は、かたよりが激しいので信用できない。
ドゥ・ネバースの迷いの法則
確実なことを、あれこれ推測するな。
ラスベガスの法則
そろそろ運が変わるだろうと思って、敗者の側に賭けてはいけない。
バン・ロイの第1法則
忠告の良し悪しを区別できる人は、忠告を必要としていない。
ハウの法則
誰もが、役に立たない考えを1つは持っている。
ハウの法則に対するマンダーの発展形
役立たずの人は、役に立つ考えを1つは持っている。
決断力についてのフォックスの言葉
1. 決断力、即、美徳ではない。
2. 決断しないことを決断するのは決断であり、決断しそこなうのは失敗である。
3. 重役の存在意義は、会社の方針に適当な例外を設けられることにある。
オープンマインドの法則
改革を嫌う人は、改悪には反対できない。
イーリーの成功の秘訣
自分が必要とされる仕事を作り出せ。
ブラレクの成功の法則
何かことがあった場合に、自分と同じ窮地に立たされる人物だけを信頼せよ。
芸術および科学における黄金律
規則は、黄金を持つ者によって作られる。
ガミッジの法則
その人のエキスパート度は、普通の人が理解できる言い回しをどれだけ使えるかに反比例する。
ダンの法則
巧みな言い回しの中には、言い逃れという地雷が埋められている。
マレクの法則
単純な考えは、もっとも複雑な言い回しで表現される。
アリソンの教訓
ある人がエキスパートであるかどうかテストするもっとも単純な方法は、その人の専門分野で次に何が起こるかを賭けさせてみる。彼が勝ち続ければ、エキスパートである。
ポッターの法則
ある問題に対して寄せられる非難の数は、その問題の真価に反比例する。
逃げ道の法則
うまくいかない場合に備えて、かならず「補足説明」という逃げ道を用意せよ。
ロスの法則
話す前に、自分の意見の重要性を説いてはならない。
クラークの第1法則
高名な老科学者が「それは可能である」と言うとき、彼はたいてい正しい。「それは不可能である」と言うとき、彼はたいてい間違っている。
クラークの第2法則
物事の可能性の限界を発見する唯一の方法は、限界を超えてみることである。
クラークの革新的アイデアの法則
革新的アイデアに直面すると、人は3種類の反応を示す(科学、政治、芸術などの分野の別を問わない)。これらの反応は、以下の3つの語句で表現される。
1. 可能だ。私の時間を無駄にするな。
2. 可能かもしれないが、試してみる価値はない。
3. だから以前からそう言っていたじゃないか。
偉大な人物の法則
あなたが大いに尊敬する人が深く考え込んでいるように見えても、昼食のことを考えている。
クラークの第3法則
高度に発展した科学技術は、魔術と区別が付かない。
優劣の法則
最新技術を使った製品でも、最初のうちは古い技術を使った規制の製品にかなわない。
ブラーウの法則
定着した技術は、新技術誕生後も居座り続けようとする。
コーエンの法則
重要なことは、事実にどのようなラベルを付けるかであり、事実そのものではない。
フィッツギボンの法則
創造性とは、ダシをとるのにかかわったシェフの数に反比例する。
バースの区分
人は2つのタイプに分類できる。人を2つのタイプに分類する人と、しない人だ。
シーガルの法則
時計を1つ持っている人は、何時だかわかる。時計を2つ持っている人は、正確な時間はわからない。
ミラーの法則
水たまりの深さは、深みにはまってみるまでわからない。
ラコームのパーセンテージの法則
価値のあることが起こる確率は、15~25%か80~90%である。
デュデンホッファーの発展形
40~60%は、50%とすればよい。
ワイラーの法則
自分がやる必要のない人に、不可能はない。
ワインバーグの第1法則
プログラマがプログラムを作成するように建築家がビルを建てれば、最初にやってくるキツツキによって文明は崩壊する。
ワインバーグの発展形
エキスパートとは、小さなミスをひとつも犯さずに、決定的な間違いを犯せる人である。
【上級エキスパート】
マーズの規則
エキスパートとは、よそ者のことである。
ウェイバーの定義
エキスパートとは、より狭い分野に対してより深い知識を得たあげく、ついには、存在しないことまですべて知りつくした人のことである。
マクドナルドの法則
コンサルタントとは、クライアントに数字を尋ね、それを突き返す不思議な人である。
ウォーレンの規則
誰がエキスパートか知りたければ、作業期間をもっとも長く、費用をもっとも高く見積もる人を探せばよい。
ウィンがーの規則
次の部署にまわすまでに15分かかるようになったら、あなたもエキスパートである。
シュローダの法則
優柔不断は、融通性の基礎である。
フェイギンのあと知恵の規則
あと知恵は、正確な科学である。
グリーンの討論の法則
何について討論しているかを知らない限り、何でも可能である。
バークの規則
答えを知らない問題を作成してはならない。
発展形
自分だけが答えを知っていてる問題を作成せよ。
マッツの金言
考え疲れた時点で、結論となる。
レビーの第1法則
潔癖症は天才の敵。
レビーの第2法則
神だけがランダムセレクションできる。
ビュッシーの法則
思慮分別ある人間は何も成しとげられない。
ダンラップの物理学の法則
1. 事実とは、凝固した見解である。
2. 高熱高圧化で、事実は弱体化する。
3. 真実は伸縮する。
マーキンの金言
はっきりしないときは、「似たような状態が続行する」と言っておけ。
ハルグレンの解
やばくなったら、混乱させよ。
ホーキンズの進化論
進化とは、間違った理論を正しい理論に置き換えることではない。
間違った論理を、より微妙に間違っている理論と置き換えることである。
メイヤーの法則
事態を複雑にするのは単純な作業だが、単純にするのは複雑な作業である。
ヘラデの法則
めんどうな仕事は怠け者に任せろ。簡単に終わらせる方法を見つけてくれる。
【経理一般】
フロシンガムの誤信
時は金なり。
クレーンの法則
ただで昼飯をおごってくれる人はいない。
トゥッチレの現実の法則
企業の進出先は、常に経済的真空地帯である。
ウエストハイマーの規則
仕事に要する時間の算出法:まず、必安と考えられる時周を推定する。次に、それを2倍してから、単位を1つ練り上げる。これにより、1時間の仕事に2日確保できる。
工ドワードの時間/労働力の法則
労働×時間=定数
1.とっかかりの時間を十分確保すれば、最初の労働力は少なくなる。
2.締め切り時何が近づくにつれ、労働力は無限に増大する。
補足
最後の1分がなければ、何事も成されない。
グレシャムの法則
たいして重要でない問題は敏速に処理される。
重要な問題は決して解決されない。
グレーのプログラミングの法則
たいして重要でない問題は、N+1個であっても、N個と同じ時間で処理できると思われている。
グレーの法則に対するロッグの反論
N+1個の場合には、N個の2倍の時間が必要である。
スケジュールにおける90/90の法則
プロジェクトの90%を終了させるには、スケジュールで決められた時間の90%の時間がかかる。残りの10%を終了させるにも、同じだけかかる。
ワインバーグの法則
隔週金曜日ごとに進捗する。
発注規則
昨日の実験で必要だった部品は、明日の正午までに発注しなければならない。
クフ王の法則
スケジュールどおりに完成するものはなく、予算の枠内に収まるものはない。
エビスタインによるハイゼンベルク理論の拡張
研究開発では、3つのパラメータのうち、2つだけが同時に定義できる。そのパラメータとは、作業、時間、そして資金である。
1.作業内容が明確で作業時間が限られていれば、どれだけ経費がかかるか予測できない。
2.開発期間と経費が明確に決められていれば、研究開発作業のどの部分が行なわれるかがわからない。
3.研究開発の目標がはっきりしていて必要経費が決められていれば、目標達成がいつになるかわからない。
運よく3つのパラメータを明確に定義できたとしたC,、研究開発外のことを検討しているのである。
バレトの法則(20/80の法則)
全顧客数の20%からの売り上げが、総売り上げの80%を占める。
全部門の20%にかかる経費が、総経費の80%を占める。
オブライエンの原理(もしくは、357ドル73セントの理論)
会計監査では、決算書の最下行の金額が5か10で割り切れると、どんな経理も問題となる。
イザワイの紙の消費についての考察
どのシステムも、独自のやり方で紙を大量に消費する。社会主義システムでは、4枚複写校の大判用紙を使用し、資本主義システムでは、巨大なポスターを貼り、あらゆる商品をダンボールで4重に梱包する。
ブラウンのビジネスで成功するための法則
顧客のためのペーパーワークは儲けになるが、自社のペーパーワークは浪費となる。
ジョンの担保の法則
融資を受けるためには、まず融資が必要でないことを証明しなければならない。
ブライアンの法則
どんな組織も、ある時点で、それ臼身の能力にかかわらずに成功できる能力を使い果たす。
企業の法則
企業のフロントオフィスの豪華さは、その会社の経営恭鰹の強さに反比例する。
ボールグの法則
アメリカでは、製品がいくらであるかということより、どれだけ安くなったかが問題だ。
パールスウェイグの第1法則
ようやく家賃を支払える人は家賃を払う。
楽々と家賃を支払える人は資産を増やす。
ユハニの法則
妥協しなければならない場合は、妥協のほうが高くつく。
【設計学】
ボールセンの予言
機械は、最高性能をフルに発揮させると、故障する。
メインの法則
大きな誤りは気づかれない。
デザインにおける慣性の原理
どのような変更も、はじめはおかしく見える。
工ングの原理
楽にできることほど変更しにくい。
ウォレス・ウッドの製図の規則
1.転写できれば、図面を引くな。
2.トレースできれば、転写するな。
3.切り貼りできれば、トレースするな。
ロバートソンの法則
品質保証は、保証しない。
ライトの品質の法則
品質は、開発に残された時間に反比例する。
企業における企画の法則
変更可能なものは、変更する時間がなくなるまで、変更される。
デザイン工学におけるゴアの法則
1.製品は、生産がめんどうで、アフターケアが不可能となるように設計する。
2.もっとも寿命の短い部品を、回路のもっとも修理のしにくい箇所に取り付ける。
3.回路には、少なくとも旧式の部品1つ、入手しにくい部品2つ、開発中の部品3つを組み込むように設計しなければならない。
補足
A.プロジェクトの技術者は、技術的水準に合わせてデザインを勝手に変更する。
B.技術者が施した変更は、マニュアルには記載されない。
建設の基本原則
大きく切って、押し込め。
マイスナーの法則
自社製の純正部品を最後まで使わないのが、その部品を作った会社である。
フリーランスデザイナーのための第1法則
高収人の急ぎの仕事は、低収人の急ぎの仕事を引き受けた後にだけやってくる。
フリーランスデザイナーのための第2法則
急ぎの仕事は、すべて締め切り日が同じになる。
フリーランスデザイナーのための第3法則
徹夜で仕上げた急ぎの仕事は、少なくとも2日は必要とされない。
マクファーソンの工ントロビー理論
部品の取り外しに要するエネルギーは、しかるべき位置に付け直すエネルギーより少ない。
シュランクの第1法則
うまく作動しないときは大きくする。
理由
大きくすればするほど、作動しないことがわかりにくい。
ビットンの最新電子技術の公理
理解できるようであれば、時代遅れである。
ホセの公理
永久と言われているものはど、つかの間のものはない。
追加
一時的と言われているものほど、永続的なものはない。
オズボーンの法則
変数は不変である。
定数は可変である。
仕様書についてのクリプシュタインの法則
仕様書では、マーフィーの法則がオームの法則に優先する。
デザイン変更の第1法則
設計の変更を余儀なくさせる情報は、デザインが完成した後にならないと伝えられない。これは、「今さら言われてもの法則」とも呼ばれている。
補足
明らかに正しい方法と、明らかに間違っている方法が提供されている単純なケースでは、間違った方法を選択しておいたほうが賢明である。なぜなら、「今さら言われても」的変更を早めさせることができるからだ。
デザイン変更の第2法則
デザイン変更が無害に見えれば見えるほど、その影響範囲は広範にわたり、変更に変更を重ねることになる。
デザイン変更の第3法則
設計の終了間際に最終的な実寸法が与えられたなら、それに合わせるより、新しく設計したほうが簡単である。
結論
支障なく設計できるかを前もって心配してもしようがない。そのときは支障がなかったとしても、誰かがそれを作り出してしまう。
計測不能の法則
どんなタイプの建築物をデザインするのであっても、金曜日の午後4時40分以降は寸法の合計が合わない。
発展形
1.その条件下で、各寸法が1/16インチ単位で表されていたら、計算すらされない。
2.正しい総計は、月曜日の午前9時1分に自然と判明する。
応用混乱学の法則
1. 工場が出荷し忘れた部品は、出荷された他の部品の75%にとって不可欠なものだ。
補足
1. その部品は出荷し忘れられるだけでなく、2回に1回は作られさえしない。
2.トラック便で通常1日で配達されるものであれば、そのトラック便を持っている場合に限り、5日を要する。
3.予期せぬ出来事による遅れを考えてスケジュールに2過間の余裕を持たせたあと、その予期せぬ出来事の、予期せぬ遅れを考えて、もう2週間追加する。
4.間違って組み立てマークが付けられたら大変なことになる部品は、工場では必ず間違えられる。
発展形
a.同じ組み立てマーク付きの部品類の中には、そのマークが付いているはずのないものが人っている。
b.組み立てマークが間違っているものは、組み立ててマークの指示どおりに組み立てようとするまでわからない。
C・だからといって、間違いについて製造部門と言い争いをするな。検査表には、実際には存存しない穴の項目にまでチェックが付いている。
ワイズコウスキーの定理
部品製造会社や顧問が使用している単位がどんなものであっても、製造業者は、任意の単位を使用する。その単位は、不可解で不自然な変換係数を使用することによってのみ、部品製造会社や顧客が使用する単位に変換できる。
混乱方程式
1.N個の計算式を含む問題が与えられると、いつもN+1個の未知数が出てくる。
2.もっとも必要としている物や情報は、もっとも人手しにくい。
3.あなたが、すべての可能性を使い果たして失敗したとしても、誰の目にも明らかで、単純な解決方法が1つ残されている。
4.悪い状態は、液状攻撃をする。
スキナーの定数(フラネガンの小細工係数)
求めた答えを掛けて、割って、足して、引くと、最初に得るべきであった答えになる。
ショーの原理
バカでも間違いなく使用できるシステムを考案すると、バカだけが使用したがる。
製品デザインの奥の手
それ以上改良できない点は、特色とせよ。
【人と機械】
IBMのポリアナの原理
機械は働くものである。人々は創意工夫すべきである。
ウォッシュレスキーの法則
どのような機械でも、分解は組み立てより容易である。
ルドゥニッキーの規則
取り外しできないものは、自然に外れる。
ラップの無生物生殖の法則
分解組み立てを何度も繰り返すと、やがて2つになる。
ビーチの法則
2つの同一部品は似ていない。
ウィラピーの法則
機械は、動かないことを誰かに見せようとすると、動く。
アンソニーの作業場の法則
作業場で道具を落とすと、もっともやっかいな場所に転がり込む。
補足
まず落とし主の兄にぶつかってから、やっかいな場所に転がり込む。
スペアパーツの原理
作業台から転落した部品は、大きければ大きいほど回収しやすく、組み立てに必要であればあるほど回収しにくい。
特殊法則
作業台は、いつも前より散らかっている。
一般法則
宇宙の混沌は常に増大している。
作業場における4大原理
1.レンチやドリルは、必要なときに道具箱にない。
2.組み立てには、たいてい手が3本必要だ。
3.余ったナットとボルトは、絶村に合わない。
4.組み立て手順を人念に練れば練るほど、何かひとつ間違えると大変なことになる。
レイの精度の規則
マイクロメーターで測って、チョークで印をつけで、斧でカットしろ。
修理の法則
故障していないものは、修理できない。
賢いヘボ修理屋の規則
部品はすべてとっておけ。
ジョンソンの法則
機械の故障は、もっとも想いタイミングで発生する。
「いらいら」の法則
作業中に、もう絶対使わないと思って道具を片づけると、すぐに必要となる。
ワトソンの法則
偉い人が見学していればしているほど、見学者の数が多ければ多いほど、機槻の信頼性は低下する。
ヴィスコウスキーの法則
なんでも長いこといじっていると、動くようになる。
サッティンガーの法則
プラグをコンセントに差し込めば、もっとよく動くようになる。
ロウアリーの法則
何かが引っかかっていたら無理矢理動かしてしまえ。それで壊れたら、もともと交換する必要があったのだ。
ビデオチソキの規則
ビデオのもっとも特殊で高価な機能は、決して使用されない。
シュミットの法則
なんでも長い間いじくりまわすと、かならず故障する。
ファッドの正反対の法則
なんでも押しすぎると、反対側に落ちる。
アンソニーの力の法則
無理するな。もっと大きなハンマーで叩け。
ホーナーのファイブサムの公準
経験の豊かさは、壊した機械の数に比例する。
カーンの公理
何をやってもだめな場分は、マニュアルを読むこと。
多機能製品の原理
製品の機能は、少なければ少ないほど、完全に作動する。
ジェンキンソンの法則
とにかく動かない。
【研究者】
ゴードンの法則
研究する価値がまったくない研究は、まともに取り組む価値もない。
研究についてのマーフィーの法則
十分に研究されれば、あなたの理論の正しさは証明されるだろう。
メイアーの法則
理論の予想と異なる車実は、破棄されるべきだ。
発展形
1.理論は大ぶろしきであればあるほど、優れている。
2.理論と実験結果を一致させるために破棄したデータが全体の50%を超えなければ、その実験は成功とみなされる。
ウィリアムスとホランドの法則
必要なだけのデータを収集できれば、どのような理論も統計的方法で証明できる。
工ジントンの理論
ある生物学的現象を説明するためにうち立てられた仮説の数は、その現象の理解度に反比例する。
ハーバードの法則
圧力、温度、容量、湿度といった可変的な要素を厳密にコントロールした状況下では、有機体は勝手気ままに振る舞う。
修正の第4法則
学術サンプルを根気よく綿密に分析すると、「あなたの研究課題とは関係のない間違ったサンプルであった」とかならず告げられる。
ハ-シュの法則
生化学分野の研究は、完成と出版のために与えられた時間とスペースを使い果たすまで拡張する。
フィナグルの第1法則
実験がうまくいく場合は何かがおかしい。
フィナグルの第2法則
どんな実験結果が出ようとも、それを、
a.誤って解釈する
b.結果に手を加えようとする
c.自分のお気に入りの理論に符合していると確信することに熱心な人がかならずいる。
フィナグルの第3法則
収集されたデータの中で、明らかに正しそうで、チェックする必要も感じなかったものにかぎって、間違っている。
補足
1.あなたがサポートを頼んだ人は、その数値に気づかない。
2.依頼もしないのに助言にやってくる人は、かんばつを入れずに気づく。
フィナグルの第4法則
いったんおかしくなってしまった仕事は、よくしようとすればするほどおかしくなる。
フィナグルの規則
1.課題を研究する最善の方法は、研究を開始する前に課題を完全に理解することである。
2.日々のデータはかならず記録する(仕事をこなしていることの証明になる)。
3.あなたの予想するグラフを描いてから、点を決めろ。
4.わからない場合は、なるほどと思わせるように書く。
5.実験はかならず再現できなければならない。だから実験は、すべて一様に失敗しておくべきである。
6.奇跡を信じてはいけない。奇跡は、頼るものである。
ウィンゴの公理
フィナグルの法則は、何も考えずに実行するという単純な技を身につけることによって避けられる。
正確さの規則
問題を解決しようとしているとき、もっとも助けになるのは答えを知っていることである。
ヤングの法則
すべての偉大な発見は、間違えをきっかけとしている。
補足
研究予算が多ければ多いほど、間違えるのに時間がかかる。
フェッツの実験室の法則
うまくいった実験は繰り返すな。
ワイズコウスキーの法則
実験は再現できない。
実験の有益性と無益性
実験に、完璧な失敗はない。それが無効であったという実例として役に立つ。
パーキンソンの科学的進化の法則
ある科学分野の進化度は、その分野で刊行されている専門誌の数に反比例する。
全体像把握の原理
研究者は、自分の専門分野の研究に没頭しているので、何事においても全体像をなかなか把握できない(自分の研究課題の
む)。
結論
研究室長は、自分の管理下の研究課題の詳細については、できるだけ把握しないほうがよい。
ブルックの法則
システムが完全に定義されると、それを廃止させるか、元がわからなくなるほど変えてしまう何かを発見するヤツがかならず現われる。
キャンベルの法則
自然は、頭がからっぽな実験者が大嫌いだ。
フレイバルドの法則
バカの実験結果再現できるのは、バカだけである。
テネンボームの再現性の法則
もっとも興味深い結果は一度しか得られない。
スーダーの法則
繰り返せば有効になるというものではない。
ハンギーの法則
あなたの研究論文がつまらなくなればなるほど、人は読みたがり、賛同する。
追加
あなたの研究が核心的であればあるほど、理解されない。
現代科学の手引き
1.緑色をしているか、のたうっていれば、生物学である。
2.嫌なにおいがすれば、化学である。
3.役立たずなら、物理学である。
現代科学の手引きに対するサーフの拡張
4.理解できなければ、数学である。
5.意味をなさないようであれば、経済学か心理学である。
科学的方法についてのヤングのコメント
そこからここにはこられない。
進化論についてのマクべスのコメント
最善の理論とは、最善ゆえに良い理論ではない。
バーの慣性の原理
科学者に理論を変更せよと迫ることは、警官に法律を変更せよと迫るのに似ている。
セーガンの誤信
人間が分子の集まりにすぎないというのは、シェークスピアの戯曲が言葉の集まりにすぎないというのに似ている。
アインシュタインの考察
数学の定理は、現実的であるほど不確かであり、確かであるほど現実的でない。
信頼牲の原理
自然の法則は、いつも同じ方法ですべてをだいなしにする。それがマーフィーの法則との違いだ。
ダーウィンの法則
自然は、チャンスを逃さず、可能なかぎり嘘をつく。
ブロックの拡張
ダーウィン説の信奉者も同様である。
科学の発展の第1法則
科学の発展は、確立された法則に対する例外の蓄積率で計測できる。
発展形
1.例外はかならず規則を数で上回る。
2.既定の例外に対する例外は、常に存任する。
3.例外を完全にマスターすると、どの規則に対する例外であったかを人は思い山せない。
粒子物理学の第1法則
微粒子が短命であればあるほど、それを作り出すコストは高くなる。
理学の第2法則
物質の基本構成要素は自然界にこ存在しない。
フィンマンの数学の法則
他人の数式を読みたがる人はいない。
ゴロムの「数学的モデルのべからす」
1.1元モデルの33元帰結を信じてはいけない。
キャッチフレーズ:「ものごとは控えめに受け取めろ」
2.適用範囲を超えて推定してはいけない。
キャッチフレーズ:「無鉄砲なことをするな」
3.どのようなモデルも、それのベースになっている単純化仮説を理解し、かつ適用可能であることが確認できるまでは適用してはいけない。
キャッチフレーズ:「指示どおりに適用せよ」
4.モデルを現実と思ってはいけない。
キャッチフレーズ:「メニューを食べるな」
5.モデルに分わせて現実をゆがめてはいけない。
キャッチフレーズ:「プロクルステス手法」
6.1つの数学的モデルにかけるな。同一現象の諸側面を理解するには、モデルは複数あったほうがよい。
キャッチフレーズ:「複婚を合法化せよ」
7.信憑性のなくなったモデルに固執してはいけない。
キャッチフレーズ:「死に馬に鞭打つな」
8.自分のモデルにほれこんではいけない。
キャッチフレーズ:「ピグマリオン」
9.論題Aの得にも論題Bの得にもならぬ場合には、論題Aの用語を論題Bの問題に適用してはいけない。
キャッチフレーズ:「古きものにも新しき名を」
10.悪魔の名付け親になったとしても、悪魔を滅ぼせるとは思うな。
キャッチフレーズ:「ランペルスティルツキン」
験室の法則
ガラス器具は、熱いものも冷たいものも同じに見える。
フェルソンの法則
個人のアイデアを拝借するのは盗作。大勢のアイデアを拝借するのは研究。
バレリーの法則
歴史とは、一度しか起こらぬ事象の科学的研究である。
グロウの歴史についてのコメント
歴史は繰り返す。それが歴史の悪い面である。
基本別
歴史は繰り返さない。歴史学者がお互いの学説を練り返しているだけである。
バブルーの経済学研究の法則
1.リストの最後に出てくる既定の事実を否定せよ。
2.自分の理論を追加せよ。
3.リストを次の研究者に回せ。
Mr.クーパーの法則
技術文書の中にわからない専門用語が出てきたら、無視しろ。それなしでも意味は十分に通じる。
Mr.クーパーの法則に対するボゴビッチの推論
その用語抜きで意味が通じない場合は、その用語があっても意味が通じない。
研究員の法則
何を実験しているかわからないときは、手際よく実行せよ。
フィナグルの規則
チームワークは欠かせない。チームワークがあってこそ、責任をなすりつけられる。
フィナグルの信条
科学は常に正しい。事実に惑わされてはならない。
ミュンヒの法則
制御の欠落ほど、革新を促進するものはない。
メイの地層学の法則
相関特性は、制御の密度に反比例する。
べシリンの実検の法則
1.テストの再現性が問題であれば、テストは1回限りにせよ。
2.直線が要求される場合は、データは2点に限定せよ。
ラーマンの科学技術の法則
いかなる技術的問題も、時間と金が十分にあれば克服できる。
結論
時間や金が十分に与えられることはない。
ロッキーの考案回避の補助定理
結果が事前にわからない限り、研究予算は承認されない。
サムの帯1公準
完全ではなくても概算でもって問題を解決すべきである。プラスマイナス10%の真実を得るほうが、完全な解答を要求して入れられないよりましである。
サムの第2公準
わかりやすく実際に使える誤りは、複雑で理解できない真理より有用である。
ジョーンズの法則
いかなる学術分野貢献者も、その分野に長くとどまりすぎると、その人の貢献度に比例して進歩を阻害する存在となる。
マンの法則(一般化)
ある科学者が公表に値する事実を発見すると、その事実が彼の理論の核心となる。
発展形
彼の理論がすべての科学的思考の核心となる。
定規の法則
直線というものは存在しない。
グレルブのエラーの法則
一連の計算のエラーは最後にチェックされる箇所に発生する傾向がある。
ロバートの公理
エラーだけが存在する。
ロバートの公理に対するパーマンの発展形
ある人のエラーは、別の人のデータである。
【マーフィーコンピュータ学】
信頼性の欠如の法則
過ちは人の常。ただし、ものごとをめちゃくちゃにするにはコンピュータが必要である。
グリールの法則
プログラムはやってほしいことではなく、やれと言ったことを実行する。
スーティンの法則
もっとも役立たずのタスクとは、もっとも楽しめるタスクである
マックリスティンのコンピュータの公理
1.バックアップファイルが、まともに取れていることはない。
2.プログラムのバグは、そのプログラムが時代遅れとなった時点でつぶされる。
レオ・ベイザーのコンピュータの公理
メモリに記憶させる場合には、記憶場所を自分で覚えておかなければならない。
スタインバックのシステムプログラミングガイド
対応方法を知らないエラーはテストしないこと。
マヌベイのプログラマの法則
1.プログラマが、現在稼動しているプログラムを改善すると、たいていユーザーの希望と異なっている。
2.ユーザーは何が欲しいのかはハツキリわからないのに、何が欲しくないかは確実にわかっている。
プログラミングの法則
1.稼動中のコンピュータプログラムは、すでに時代遅れである。
2.どんなプログラム開発も、他のものより費用と時間を必要とする。
3.役に立つプログラムは、変更されなければならない。
4.役に立たないプログラムは、ドキュメント化されなければならない。
5.プログラムは、使えるだけのお金を使いきるために肥大化する。
6.プログラムの価値は、出力用紙の重さに比例する。
7.プログラムは、メンテナンス要員の能力を超えるまで複雑化する。
トラウトマンのプログラミングの公準
1.実装テストが完璧な場合、残りのシステムはすべて正常に動作しない。
2.もっとも致命的なエラーは、プログラムの製品化後6か月を経過しないと発見されない。
3.ジョブカードは、絶対に順番が変えられないようになっていても、かならず間違って挿入される。
4.交換可能なテープは交換できない。
5.間違ったデータは入力時にはじくように指示されているのにもかかわらず、データ人力要員の中には、間違ったデータを通過させてしまうまねけがいる。
6.悪態とは、すべてのプログラマがもっとも熟知している言語である。
ギルブの信頼性の欠如の法則
1.コンピュータは信頼できないが、人間はもっと信頼できない。
2.人間の信頼性を頼りにしているシステムは信頼できない。
3.検知できないエラーは無限に存在する。一方、検知できるエラーはというと、探し出せるわけだから、当然有限となる。
4.信頼性向上のための投資は、投資額が修正にかかる費用を超過するか、「もっとましなことをすべきだ」と誰かが言い出すまで増加しつづける。
ブルックの法則
遅れの出ているソフトウェア開発プロジェクトに人員を追加すると、さらに遅れる。
ゴルーブのコンピュータ業界の法則
1.プロジェクトの目標をあいまいにしておくのは、必要経費を算山して当惑したくないからである。
2.開発プロジェクトは、計画が雑だと予想の3倍の時間がかかる。計画が綿密だと丁子恐の2倍の時間しかかからない。
3.プロジェクトを軌道修正するための労力は、時間の経過とともに等比級数的に増加する。
4.プロジェクトチームのメンバーが、過ごとの進捗報告書の提出を嫌うのは、進捗の遅れが一目でわかってしまうからである。
スミスのコンピュータ修理の法則
取り付け穴の寸法は、規定サイズより1/2インチ小さい。
補足
サイズが規定どおりであれば、規定以外の場所にあけてある。
ジャラックの法則
会社というものは、新規に機材を購入するほうが安くつく場合には、絶対に修理せよと言う。
追加
会社というものは、修理をしたほうが安くつく場合には、絶対に最新機種を購入せよと言う。
ルパルスキーのサイバネティツク昆虫学の法則
バグは、常にもう1匹いる。
【マーフィーアカデミー】
H・L・メンケンの法則
できる者は、実行する。
できない者は、教える。
マーチンの拡張
教える能力がない者は、管理する。
エラードの法則
学びたい者は、学ぶ。
学びたくない者は、企業のトップになる。
学ぶ意欲も指導力もない者は、おそろしく下手なやり方で学問や企業を取り縮まる。
メルディスの大学院生サバイバルの法則
主任教授に自分の存在を知られてはならない。
パイルの教育者のための法則
間違えるまでは、誰も授業を聞いていない。
パイルの答案用紙採点の法則
一番上の解答用紙以外は、すべて裏返しになっているか上下が逆になっている。一番上の用紙を採点し、次に解答用紙の束を正しい位置に正す。採点し、位置を直す、この過程を繰り返す。
ワイナーの図書館の法則
答えは存在しない。“他参照”だけが存衣する。
時間割りの法則
1.もっとも受講したい料目の定員がN人であるとき、あなたの申し込みN+1番目である。
2.時間割りは、すべての学生が次の講義までの時間を最大限に浪費するように作成される。
3.受講したい学科を履修するために、前もって取っておかなければならない科目は、その学科の次の学期にしか開講されない。
補足
ときとして、講義を続けて受講できることもあるが、2つの教室はキャンパスの両端に位讃している。
応用恐怖学の法則
1.試験に備えてノートを読み直すと、もっとも大切な部分が判読不能である。
2.試験勉強をすればするほど、試験では、正しい答えがわからなくなる。
3.学期末試験に出る問題の80%は、読み忘れた本についての1回きりの講義から出題される。
4.英国史の中間テストの前夜には、生物学の講師から、プラナリア属について200ページ読んでくる宿題が出されている。
結論
すべての講師は、学生は自分のクラスの勉強だけをしていると思っている。
5.教村書持ち込みの試験であれば、自分の教料苫を蒙に忘れてしまう。
追加
持ち帰りの試験であれば、自分の家を忘れてしまう。
6.学期末になると、学期の始めに登録した科目のことを思い出す。そして、一度も出席しなかったことも。
期末試験の第1法則
電卓の電池は1学期間ずっと使え、期末試験の最中に切れるようにできている。
補足
交換用に持参しているバッテリは、不良品である。
期末試験の第2法則
もっとも難しい期末試験では、クラスでもっとも悩殺的な美人が初めて隣に座る。
シーガーの法則
括弧でくくってあるものは無視できる。
ナタリーの代数学の法則
テストが終わってから、問題の主旨がわかる。
セイツの高等教育の法則
卒業に必要な最後の1科目は、あなたの最終学期には開講されない。
学期末レポートとマーフィーの法則
学期末レポートの完成に不可欠な文献や学術誌は、図書舘から紛失している。
補足
入手できても、もっとも大切なページが破られている。
ダガーンの学術研究の法則
もっとも価値のある引用は、その出典がわからない。
結果
その出典は、自分の研究にもっとも辛辣な批評に記載される。
ロミンガーの学生のための規則
1.科目名が一般的であればあるほど、得るものは少ない。
2. 科目名が専門的であればあるほど、つぶしがきかない。
ハンセンの図書館の公理
もっとも近くにある図書館には、必要とする文献がない。
ロンドンの図書館の法則
必要な書籍は、たとえどんなものであれ、一番下の棚にある。
アトウッドの法則
自分が大切にしている本に限って、人に貸すと戻ってこない。
ジョンソンの法則
雑誌の読みそこなった号には、自分のもっとも読みたいと思った記事、特集、または連載が記載されている。
結果
あなたの友人たちも、読みそこなったか、紛失してしまったか、捨ててしまったかのいずれかである。
ウィッチントンのコミュニケーションの法則
書き手自身、よくわかっていない題材で論文を書くと、その論文は、書き手よりもその題材を理解している読み手によってのみ理解される。
結論
内容を理解せずに執筆された論文は、「知らない人に知らせる」というコミュニケーションの第1目標を満足していない。
カー・マーチンの法則
1.自分たちの課題への取り組みに関しては、教授陣はもっとも保守的である。
2.他人の課題の取り組みに関しては、もっともリベラルである。
ロミンガーの教師のための規則
1.読書感想文を学生に提出させた場合、「自分の感想文は読んでくれたか」と2度尋ねる学生がいたら、その学生は本を読んでいない。
2. 授業への出席を必須にすると、試験ごとに欠席者数が増加する。出席を任意にすると、試験ごとに見知らぬ顔に出くわす。
【仕事とオフィスとマーフィー学】
ハーディンの法則
1つの仕事だけに専念することは絶対にできない。
ヘクトの法則
やりたくない仕事を先送りにするチャンスは、今しかない。
グロスマンの補助定理
やるに値する仕事は、昨日やることに価値があった仕事である。
マーフィーの法則からのナッグの派生
計画が複雑かつ壮大であればあるほど、失敗する確率は大きい。
ディへイの公理
簡単な仕事は、いつでもできるという理由で、いつも先送りにされる。
ウェザンの決定保留の法則
憶測は失敗の母である。
クランスキーの法則
悪態をつかなかった日には気をつけろ。
パーキンソンの第1法則
仕事は、完成までに利用できる時間を使いきるまで拡張される。
そして、完成までに時間がかかればかかるほど、その仕事は、重要かつ複雑なものに見られるようになる。
パーキンソンの第2法則
経費は、収入に見合うだけかかる。
パーキンソンの第3法則
拡張は複雑化を意味し、復雑なものはやがて朽ちる。
パーキンソンの第4法則
プロジェクトの人員は、作業内容にかかわらず、増加する傾向がある。
パーキンソンの法則のアインシュタインの拡張
プロジェクトの作業は、利用できる空間を満たすまで拡張される。
発展形
作業エリアがどんなに広くても、2つのプロジェクトを同時に行なわなければならない場合は、同じ場所が必要とされる。
オフィスワークに関するマーフィーの6か条
1.間違いのない大切な手紙は、郵送すると、間違いのある手紙となる。
補足
ボスが読むと、手紙の間違いが2倍発見される。
2.就業時間中正常に機能しているOA機器は、私用で倣おうとして夜半に戻ってくると、かならず故障する。
3.故障中の機器は、サービスマンが到着すると、正常に機能する。
4.舐めても貼り付かない封筒や切手は、貼り付いてほしくないものにはくっつく。
5. 重要書類は、あなたが置いた場所から、あなたが見つけられない場斬に移動することによって、そのバイタリティを証明する。
6. 一番最後に退職したか首になった人は、職場の全不祥事の責任を負わされる。ただし、それも次に誰かが退職するか首になるまでのことである。
ホゴビッチの法則
躊躇する者は、たぶん正しい。
デブリーズのジレンマ
タイプライターの2つのキーを同時に叩いてしまうと、タイプしたくない文字のほうがタイプされる。
選択的監督理論
1日に1回椅子にもたれかかってリラックスすると、そのときが、1日に1回ボスがオフィス何を通り抜ける時間帯となる。
ローネガイヤーの考察
愚かな質問をするほうが、愚かな間違いを訂正するより簡単である。
ストラノの法則
すべてうまくいかないときは、ボスの言うとおりにしてみよう。
プリントナルの法則
矛盾する指示を2つ与えられた場合は、両方に従うこと。
シャピロの報償の法則
もっとも働かなかった者が、もっとも功績を認められる。
引き延ばしの法則
1. 仕事は、引き延ばしていると縮小され、誰かほかの人(その締め切りを設定した責任者)が終了させなければならなくなる。
2. 引き延ばしているうちに、できる限りの努力を要求される仕事が、与えられた時間に見合った努力を要求されるものになる。したがって、仕事への緊張感が軽減する。
3. 「時間がかかっているのは、重要な仕事をしていてストレスがたまっているからだ」と周囲の人が思うので、引き延ばしをすると職場での株が上がる。
4. 引き延ばしをしていると、邪魔されない(もちろん、新しい仕事も回ってこない)。したがって、見るからにストレスがたまっている人は、1つの作業に集中できる。
5. 引き延ばしをしていると、退屈しない。というのも、「やる価値のあることが何もない」と感じることがないからだ。
6. 仕事を引き延ばしていると、仕事が終わる前に、その仕事がなくなってしまうこともある。
クワイルのコンサルタントの法則
もっとも報酬のいい仕事は、その仕事をするゆとりがないときにやってくる。
ドーンの引き延ばしの法則
1.引き延ばしがうまくなればなるほど、他のことはうまくやる必要がなくなる。
2.ゆっくりやればやるほど、間違いは少ない。
ドリユーの事務所の法則
もっとも払いの悪いクライアントが、もっとも言い分が多い。
ジョンソンの法則
体調のすぐれない雇用者の数は、その会社の経営状態に反比例する。
ティリスの整理整頓の原理
ファイルすると、ある場所はわかっていても必要にならない。
ファイルしておかないと、必要になるが、どこにあるかわからない。
オゥ工ンの秘書の法則
熱いコーヒーを飲もうと腰を下ろすと、ボスがちょうどコーヒーが冷めるまでかかる仕事を言いつける。
サンデイーランドの法則
思いがけない自由時間は、浪費される。
スコットのサラリーマンの法則
書類を手にせずに、オフィスビルの廊下を歩くな。
ハーバーの法則
締め切り目は、最初の設定より1週間後である。
エディのビジネスの法則
契約交渉は、午前10時前、および午後4時過ぎには絶対にしないこと。午前10時前には、あまりにも気がかりに見える。午後4時過ぎにはやけっぱちに見える。
すぐに役立つ、オフィスでの言い訳集
1.いつもそのようにしています。
2.お急ぎとは気づきませんでした。
3.どなたも、そうするようにとは言いませんでした。
4.許可を待っているところです。
5.別件とは存じませんでした。
6.担当は彼であって私ではありません。
7.上司が戻ってきますので、彼女に直接お尋ねください。
8.しょっちゅう間違えるわけではありません。
9. 重用であるとは思いませんでした。
10. あまりにも多忙で、それをする時間がどうしてもとれません。
11.そう言ったはずです。
12.それをするために雇われているのではありません。
ドラモンドの社員採用の法則
もっとも理想的な経歴書は、採用決定の翌日に郵送されてくる。
イエスマンについてのフォックスの言葉
良い知らせを持ってきたかのように見せかけるのは良策。
補足
悪い知らせがあったときには、建物内にいてはならない。
ピントの法則
人の頼みを開いてあげれば、それがあなたの仕事になる。
コーナーの法則
機密書類は、コピー機の中に置き忘れられる。
ラングサムの鳥類学の公理
七面鳥と働いていると、鷹と一緒に空に舞い上がるのは難しい。
【システマンティツクス】
基本定理
新しいシステムは新しい問題を生成する。
結輪
不必要にシステムを増殖してはならない。
一般性不確定原理
システムは成長し、成長しがら、侵害する。
言い換えると、
1.複雑化したシステムの結果は、予期できない。
2.巨大システムの動作は、予想できない。
システム機能追加不可能の補足定理
小型システムのサイズを拡大して作った巨大システムは、元の小型システムのようには作動しない。
職務機能の虚偽性
システムで働いている人々は、システムの表示どおりに動いていない。
システム機能の誤信
システム自体もシステムの表示どおりに動いていない。
システマンティツクスの第1法則
正常に作動する複雑なシステムは、正常に作動する単純なシステムから発展したものである。
システマンティツクスの第2法則
ゼロから設計した複雑なシステムは、決して正常に作動しない。
また、部分的に修正することもできないので、正常に作動する単純なシステムを土台にして、最初から作り直さなければならない。
応用システム理論の基本公準
1.すべてのものはシステムである。
2.すべてのものは、より大きなシステムの一部である。
3.宇宙は、極大極小に句かって無限にシステム化されている。つまり、極大方向に、より大きなシステムがあり、極小方向に、より小さなシステムがある。
4.すべてのシステムは無限に複雑である(単純に見えるのは、限られた変数だけしか注目していないための錯覚である)。
ル・シャトリエの原理
複雑なシステムは、それ自体の機能に反して作動する。
【状況マーフィー学】
レイゼンの復元力の法則
おかしくなった状況を復元するのにかかる時悶は、おかしくなるのに要した時間に反比例する。
例1
花瓶を壊すことより、砕けた破片を張り合わせるほうが時間がかかる。
例2
Xポンド太るより、Ⅹボンドやせるほうが時間がかかる。
工トレの考察
ほかの列のほうが早く進む。
工トレの考察についてのオブライ工ンの言い分
別の列に移動すると、元いた列のほうが早く動きだす。
ケントンの補足
元の列に戻ったりすると、両方の列がおかしくなってしまい、みんなが怒りだす。
行列待ちの原理
待ち時間が長ければ長いほど、間違った行列に並んでいる可能性が良くなる。
フラッグの規則
お急ぎコーナーで働いているキャッシャーがもっとものろまである。
バイルの上級ラインズマンの規則
1.短い列をめがけて走りだすと、とたんに列が長くなる。
2.長い列で待っていると、すぐ後ろに並んでいた人たちが、新しくできた短い列に移動する。
3.短い列をちょっとでも離れると、たちどころに列が長くなる。
4.短い列で待っていると、前のほうの人が友達や親類縁者を割り込ませるので、結局列は長くなる。
5.建物の外に出ている部分が短い行列は、内側では長くなっている。
6.1か所に長く立っていると、後ろに人が並び始める。
へイドの行列の法則
どんなに早く行っても、かならず誰かが自分より前に来ている。
ルポシェインスキーの「急げ、そして待て」の原理
早く行くと、中止になる。
時間どおりに行くと、待たされる。
ちょっとでも遅れると、遅すぎる。
デドラの法則
3階建てのビルのエレベーターは、10回に9回は別の階に止まっている。
グラックの法則
エレベーターに乗ったあと、どちら側に振り返っても、いつもボタンは反対側にある。
リンチの法則
カバンを下に置くと、エレべ-ターが来る。
ヴィッテンの法則
指の爪を切ると、かならず1時間後に必要になる。
刑事訴松におけるストリーの原理
罪の重さは、否認の放しさに比例する。
トレーシーの時間についての考察
良い時はたちまちに過ぎ去り、悪い時は永遠に続く。
ティーセンの芸術の法則
偉大な芸術家は、すでに死んでいなければならない。
イーライの法則
衣装を着こなしていれば、演技は後からついてくる。
演技の第1法則
何が起ころうとも、すべて承知の頗をせよ。
ザドラの生物力学の法則
かゆみは、手が届きにくければ届きにくいほど、激しい。
サイゼンの乗食の法則
バターの堅さは、バターロールのやわらかさに反比例する。
チチェスタ一牧師の法則
1.天候がきわめて悪いと、参列者は少ない。
2.天候がきわめて良いと、参列者は少ない。
3.会報が不足していると、参列者は予想を大幅に上阿る。
バランスの法則
良い習慣は悪い習慣によってキャンセルされる。
例
朝食のオレンジジュースとグラノーラの効果は、出勤途中で吸ったタバコと、今買った板チョコでキャンセルされた。
キャフェテリアの法則
列に並ぶと同時に日をつけたものは、すぐ前の人に取られてしまう。
ダイナーのジレンマ
きれいなネクタイは、本日のおすすめスープを魅了する。
レイノルドの気候学の法則
風力は髪のセット代に比例する。
ジャンとマーサのビューティーサロンの法則
明日髪をカットしようと思うと、ヘアスタイルをベタぼめされる。
ジリーの法則
カットが下手であればあるほど、髪の伸びが遅い。
ハッチンソンの法則
集中しなければならないときは、注意をそらすことがかならず起こる。
フラーのジャーナリズムの法則
事故の発生現場が遠ければ遠いほど、死傷者数が多くないと記事にならない。
報道の真実性についての法則
1.状況を詳しく知っていれば知っているほど、報道内容の誤りがよくわかる。
2. 状況を知らなければ知らないほど、報道内容を鵜呑みにする傾何がある。
ウェザーワックスの公準
出どころが怪しければ怪しいほど、人はその情報に対してオーバーに反応する。
デイビスの法則
記事の見出しがクエスチョンマークで終わっている場合には、その答えは、「ノー」である。
ウィーバーの法則
記者が何人かでタクシーに乗った場合には、前に座った記者が料金を払う。
ドイルの補足
何人で相乗りしようとも、誰が料金を払おうとも、どの記者もタクシー代を必要経費として全額請求する。
手紙の法則
気のきいた文句をひらめかせる最良の方法は、手紙に封をすることである。
ハウデンの法則
郵便ポストがあたりに見当たらないときに限って、出し忘れた手紙のことを思い出す。
郵便配達の法則
1. ラブレター、契約書、および小切手は、3週間遅れで配達される。
2・ジャンクメールは、投函当日に配達される。
ジョーンズの動物園と博物館の法則
もっとも興味深いものには、説明の札が貼られていない。
クリスマスデコレーションの法則
ちゃんと点灯することを確かめたクリスマス用の飾りは、飾り付けたとたん、電球が切れてしまう。
ミルステッドのクリスマスカードの規則
最後の1枚のカードを使ってしまったとたん、出し忘れた人からカードが届く。
ジョーンズの書籍出版の法則
出版されるまで、気づかれない間違いがかならずある。
ブロックの補足
新刊見本を受け取った著者が、最初に開いたページに、もっともひどい間違いがある。
写真家の法則
1. 最高のシャッターチャンスは、最後のフィルムを使いきった瞬間にやってくる。
2. ベストショットは、レンズの蓋をしたまま撮っている。
3. 無事に撮れたベストショットを現像していると、うっかり誰かが暗室に入ってきて、感光させてしまう。
ダウリングの写真術の法則
絶好のシャッターチャンスを1回見逃すと、機材を2つ買い足したくなる。
ウォルター卿の法則
タバコ、バーベキュー、あるいはキャンプフアイヤーの煙は、煙に敏感な人の頗に向かって漂う傾向がある。
カフマンの空港の法則
搭乗ゲートヘの距離は、搭乗までの持ち時間に反比例する。
ロジャースの法則
コーヒーの機内サービスが始まると、旅客機は乱気流に遭遇する。
ロジャースの法則についてのデイビスの睨明
コーヒーの機内サービスが乱気流を引き起こす。
手荷物の基本原理
どの荷物受け取り何のベルトコンペヤーの前で待っていても、あなたのカバンはほかのコンペヤーに出てくる。
アンガスの両替の公理
海外旅行に行くと、外国通貨に交換した翌日に、その外国通貨の価値が下がる。
補足
帰国後、未使用の外国樋貨を自国の通貨に交換したとたん、自国通貨の価値が下がる。
クロスビーの法則
ミュージカルの出来の悪さは、コーラスが何度「ホーレイ!」と叫ぶかで判断できる。
バーンの建投業界の申し合わせ
コンクリートを流し込むと、雨になる。
マクローリンの法則
家系図中のもっともキーとなる箇所には、ロンドン出身のジョン・スミスとある。
ライトの法則
医者は失敗を地中深く葬ることができるが、建築家は「ツタを植えれば大丈夫ですよ」としか言えない。
ラッシュの引力の法則
自動販売機の前でコインを落とすと、ペニーはすぐそばに落ちるが、ほかのコインはどこかにころがっていってしまう。
【マーフィー社会学(ヒューマンシップ)】
シャーリーの法則
たいていはお似合いの人がいる。
ハリスの嘆き
残りはかすばかり。
アーサーの恋愛の法則
1.あなたが好きになった人は、あなたの頗を見ると、ほかの誰かを思い出す。
2.勇気を出して投函したラブレタ←は、自分で自分のことを間抜けだと思うのに十分なだけ遅れて配達される。
3.ロマンチックな振る舞いは、他人がすると、新しくてさまになる。自分がすると、ぎこちなくてバカみたいだ。
人間味の法
気づいてもらいたいけれど、ジロジロ見られるのはいやだ。
アンダーソンの公理
若いときは、一度きり。しかし、一生未熟でいることはできる。
ベッドフェロー(一緒に寝る人)の規則
いびきをかく人が先に寝つく。
トムズの幸せな結婚生活の法則
結婚生活の長さは、結婚式の費用に反比例する。
マーフィーのハズバンドの第1法則
妻の誕生口後の最初の外出で、彼女へのプレゼントが50%値下げされているのに気づく。
結論
彼女はそれを見て、「安いから買ったのだ」と思い込む。
マーフィーのハズバンドの第2法則
自分が妻にあげるプレゼントは、隣のご主人が妻にあげるプレゼントには絶対にかなわない。
マーフィーのハズバンドの第3法則
妻の持ち物は、かならず自分の持ち物の上に重ねてしまわれる。
マーフィーのワイフの第1法則
夫に、スーパーマーケットで買ってきてと5品頼んだあと、ちょっと考えて、もう1品追加すると、最初の5品のうち
の2品を買い忘れてくる。
マーフィーのワイフの第2法則
あなたが撮った夫のスナップショットは、夫が撮ったあなたのスナップショットより写りがいい。
マーフィーのワイフの第3法則
どんなふうに家事を分担しようとも、大の仕事のほうが楽である。
キレンソンの(両性共通の)期待の法則
1. 電話での印象が良かったからといって、ブラインドデートにエキサイトしてはいけない。
2. 後ろ姿が良かったからといって、エキサイトしてはいけない。
コルバードの前提
確立は、常に50%である。つまり、うまくいくか、いかないかだ。
コルバードの不条理のコメント
相手が女性であれば、まさにそうである。
コルバードの前提に対するグレルブのコメント
ただし、君の場合は、失敗の可能性は90%になる。
シェイトの嘆き
困っているときに助けてあげた友達は、あなたのことを決して忘れない。次のときにも、あなたのことを思い出してくれる。
ファーマーの信条
土曜の夜は、若気のいたりで種を蒔く。日曜日の朝は、不作であることを神に祈る。
エスクアイアのコメント
早く意気投合すればするほど、長続きしない。
ルビーの接近遭遇の法則
一緒にいるのを見られたくない人と一緒にいるときほど、知っている人に出くわす。
ジョンソンの法則
向こう数か月に、気を引かれるイベントが3つだけあるとき、3つとも同じ晩にスケジュールされている。
デニストンの法則
徳は、それ自体が罰となる。
テニストンの発展形
良いことをすると、誰かに、もう一度やってくれとせがまれる。
ブロックのコメント
デニストンの発展形は、「良い行ないは罰せられる」という意味で使える。しかし、デニストンの法則には、もっと深い含蓄がある。
メイソンの神人協力主義の法則
自分の魂を売ろうとすると、市場には魂があふれている。
ロンのティーンエイジヤーのための考察
1.ニキビは、デートの1時間前にならなければ、吹き出さない。
2.レコードの傷は、常にもっとも好きな曲の真上にある。
ジョンソンとレアードの法則
歯が痛みだすのは、おうおうにして土曜の夜である。
ティーンエイジヤーとチャンスについてのシュリンプトンの法則
チャンス到来。ノックの音がするときは、ヘッドホンをしている。
社会遺伝学の基本原理
優性は退化する。
ブロック教授のモットー
許しはするが、忘れない。
ジェイコブの法則
過ちは人の常。過ちを人のせいにするのは、もっと人の常。
工デルシュタインの忠告
他人があなたのことをどう思っているか思い悩むな。彼らは、あなたが彼らのことをどう思っているか思い悩んでいるのだ。
ミーダーの法則
あなたの身に何が起ころうとも、あなたの知り合いがすでに体験したことである。
ボックレッジの法則
最後に笑う者は、たぶんジョークがわからなかった。
社会遺伝学の第1法則
禁欲は遺伝しない。
ファーバーの法則
必要は、奇妙な仲間の母。
ハートリーの法則
自分より変人とは寝るな。
ベックハツプの法則
容姿×頭脳=定数。
パーカーの法則
美しさは皮一枚のもの、醜さは骨の髄まで。
パルドの公準
1.この世の良いものは、法律で禁じられているか、不道徳であるか、食べると太る。
2.この世で誠実なものは、お金、犬、老女である
3.金持ちであるかないかを気にする必要はない。欲しいものがすべて手に入り、快適に暮らせれば十分である。
パルドの第1公準に対してのスタインコプフの拡張
この世の良いものは、実験用モルモットに与えるとガンになる。
また、とてつもなく高い税金がかかっている。
キャプテン・ペニ一の法則
ときには、すべての人々をだますことができる。ある人々は、いつでもだますことができる。ただし、ママはすべてお見通しだ。
イサワイの邪悪保存の法則
どのようなシステムにおいても、邪悪の絶対量は一定である。したがって、ある側面の邪悪性が減少すれば、別の側面では増加している。貧困若や失業者が減少すると、犯非や公害が増加するのはそのためである。
カッツの法則
人間と国家は、すべての道が閉ざされなければ、理性的な行動はとれない。
パーカーの政治声明の法則
公約の正しさは、その信憑性とはまったく関係がない。逆もまたしかり。
Mr.コールの公理
地球全体の知能は一定である。だが、世界の人口は増加しつづける。
個人主義者の法則
他人がしていることを本当に気にしたり理解している人はいない。
だれかの人生哲学からのスティールの模倣
誰でも信じる何かが必要だ。私は、私がもう一杯飲むことを信じるよ。
ジョーンズのモットーに対するマクローリーの補足
敵を作りたければ、その人の頼みを聞いてやればよい。
カナダ・ビル・ジョーンズのモットー
だまされやすい人にお金を持たせておくのは、道徳上、問題がある。
補則
スミス・アンド・ウェッソンは、エースの4カードに勝てる。
レビーの法則
リベラルで、深い憐れみの心を待っているコミュニティは、必然的に、もっとも狭量で偏屈なコミュニティのひとつとなる。
ケリーの改定
いいやつほど、最後が汚い。
ケネディ定数
怒るな。借りを返せ。
ジョーンズのモットー
友は来ては去り、敵は集まる。
ヴィークの法則
宗教を持たぬ人間とは、自転車を持たぬ魚のようなものである。
第5の規則
自分のことを真面目に考えすぎている。
サルトルの考察
地獄、それは他人だ。
ドゥーリーの法則
人は信用せよ。ただし、カードはカットせよ。
ザッパの法則
地上には普遍的な存在が2つある。水素と愚かさである。
マンダーの定理
「10」には、「1」が10個ある。
ダイクストラの法則
誰もが、誰かにとっては変人である。
メイヤースの法則
ソーシャルな場斬では、たいてい、もっとも困難な行動が、その場での適切な行動とされる。
ヤングの個別化の発生原理
人はバナナの皮を自分でむきたがる。
コーエンの法則
人は、正しい行ないをする人としない人に分類できる。この分類は、正しい行ないをする人々によってなされる。
怒りの原理
怒り心頭に発している人をなだめようとしてはいけない。
パイソンの報道倫理の原理
テレビでのセックスは悪いものではない。ただし、落ちないように気をつけよう。
ケント家の法則
天気を理由に計画を変更するな。
リビングストンの皮下脂肪の法則
1.皮下脂肪は、服に合わせて膨張する。
2.太った人は、廊下の真ん中を歩く。
追加
太った人々は、知り合いであろうとなかろうと、2人寄れば、並んで歩く。
到着の法則
一番近くに住んでいる人が、一番遅くやってくる。
英語でもっとも信用できない3つの文章
1. 「すでに小切手を郵送しました。」
2. 「もちろん、朝になっても大事に思っているよ。」
3. 「私は、あなたを助けるために政府から派遣されてきたものです。」
【メディカルマーフィー学】
患者の6大原理
1.ドクターが、あなたの症状に病名をつけたからといって、何かわかっているわけではない。
2.待合室に置いてある雑誌が、退屈で、古い号であればあるほど、待たされる。
3.子供に開けられないようになっている薬瓶を開けられないのは大人だけである。
4.ドクターが処方する薬は、最終日になると、かならず不足する。
5.食事中に服用しなければならない薬ほど、食欲をそそらないものはない。
追加
水でさえ、ドクターの指示で飲むと、まずい。
6.症状が改善しているようであれば、おそらくドクターが病気になったためであろう。
医学研究のためのパーキンソンの法則
研究成果があがればあがるほど、その研究のための予算が増えるので、同一テーマについてのさらなる研究はできない。
マッツの警告
窮地を切り抜けるのが得意な医者はマークしておけ。
マッツの医薬品の規則
医薬品とは、学術論文を作成するために、実験用モルモットに注射する物質である。
コックレインの金言
テストを実施する際には、結果が陽性の場合の処置、陰性の場合の処置を事前に検討しなければならない。いずれの場合同じ処置をするのであれば、テストは必要ない。
工ドの放射線科の法則
レントゲンの撮影台が冷たければ冷たいほど、「もっと体を押しつけてください」と言われる。
バーンシュタインの教訓
放射線科の医帥の好みの花は、へッジである。
コーエン卿のコメント
手術の成功率は、手術するかしないかの決め手ではない。
テレスコの看護の法則
1.輸液用の薬品は、どんなものでも、反対病棟の一番奥まで取りに行かなければならない。
2.すぐにかけつけてくれるドクターほど腕前が悪い。
3.バンソウコウには、すぐにはがれてしまうものと、絶対にはがれないものの2種類がある。
4.痛み止めの注射は、すべての患者が同時に希望する。
5.痛み止めの注射の巡回のときに希望しなかった忠者は、睡眠薬を配り始めると、痛みとめの注射を希望する。
バラックの規則
アル中患者とは、主治医よりも飲む人である。
【スポーツマンシップ】
賢いファンの嘆き
バカどもはかけこんで、一番良い席をとってしまう。
ブレツタの規則
どんなイベントでも、通路から一番奥の席のヤツほど来るのが遅い。
モーザーのスポーツ観戦の法則
ファインプレーは、スコアボードにチラリと目をやったときか、ホットドッグを買いに行っているときに起きる。
ボブのテレビ観戦の法則
コマーシャルが始まったので別のフットボール中継にチャンネルを変えると、そこもコマーシャル中である。
マーレーのスポーツアリーナの規則
1.チーム状態が悪いといって、コーチを首にすると、もっと悪くなる。
2.一番よくないクォーターバックとは、今プレイしているやつだ。
3.自由契約選手は、とうていフリーではない。
4.アイスホッケーの試合とは、優秀なプレイヤー6人と地元チームがプレイするスポーツだ。
5.すべてのものは、ニューヨークヘ行く。
スポーツ選手の契約におけるあまりにも明白な法則
年俸が上がれば上がるほど、来期の活躍は期待薄である。
ノックスのスター選手の原理
自分のひいきチームにトレードされてきたスター選手は、たちどころに陰が薄くなる。
自分のひいきチームがトレードに出した無名選手は、たちどころにスターになる
ハーツバーグのウィングウォーキングの法則
ほかの何かをつかむまでは、今つかんでいるものから手を放すな。
ターマンの思いつき
走り高跳びでチームを優勝させたければ、1フィート飛べる選手を7人集めるのではなく、7フィート飛べる選手を見つければよい。
ラビアのテニスの法則
二流の選手は、たとえ相手が自分より弱くても、相手選手のレべルに合わせてしまう。
左腕ゴメスの法則
投球しなけりゃ打たれない。
練習の法則
練習は、セオリーどおりにはいかない。
練習どおりにはいかない。
シグタツドの法則
自分の番になると、ルールが変更される。
ポーカーの原理
ポーカー仲間には、トランプの手品を見せてはならない。
ステンダーアップの法則
引き離されるのが早ければ早いほど、遅れを取り戻す時間がある。
ワグナーのスポーツ報道の法則
男子選手をカメラで大写しにしたとたん、ツバを吐いたり、鼻クソをほじったり、復間をかいたりする。
ディールのセーリングの法則
1.風の強さは、乗船クルーの人数や熟練度に反比例する。
2.出港の際にどんなに強い風が吹こうとも、港から遠く離れた地点で無風になる。
ドアーのアスレチッククラブの法則
2人のほかには誰もいないのに、隣同士のロッカーを使用することになる。
ラリーの法則
迫に迷っていたあいだに失った時間を取り戻す唯一の方法は、迷っているあいだ、記録破りのスピードで走り回ることだ。
ボーキンハムのスポーツフィツシングの法則
1.釣りに行ける時間は、釣りシーズンが近づけば近づくほど、短くなる。
2.もっとも未熟な釣り人がもっとも大きな獲物を釣り上げる。
補足
精解で高価な釣り道具を使っていればいるほど、帰り道に魚屋に立ち寄る確率が高くなる
3.釣り糸がもつれればもつれるほど、周りの人に魚がかかり始める
ミッシェルの「これから山登りをしようとする人」のための規則
山は、近づけば近づくほど険しくなる。
フロンシンガムの追加
山は、実際よりも近くに見える。
シェデンへルムのバックパッキングの法則
山道は、下りや平坦な道より、上りが多い。
ブリッジの法則
負けるのはパートナーのせいだ。
スミスのブリッジの法則
1.あなた持ち札で、シングルトン(1杖)か、ボイド(0校)のスーツを、パートナーがビットする。
2.あなたの持ち札に、ダイヤのキング、ジャック、9と、スペードのエースがあると、左側のプレイヤー(敵プレイヤー)のダミーの中に、ダイヤのエース、クイーン、10と、スペードのキングが含まれている。
3.ディクレヤラー(親)になると、トランプ・スーツ(切り札に指定したマーク)は、自分に部分のいい分れになっていない。
トーマスの法則
一番プレイしたがらない人が勝者になる。
へンリーの人間性についての逃げ口上
絶対に負けない人は嫌われる。
トッドの法則
すべでの条件が同じであれば、君が負ける。
発展形
すべての条件が君に有利であっても、君が負ける。
ジェンセンの法則
勝つも負けるも、君は負ける。
【ロードマンシップ】
オリバーの所在地の法則
どこへ行っても、そこにいる。
旅の第1法則
帰るより、行くのに時間がかかる。
飛行機の法則
あなたが乗っている飛行機が遅れると、乗り換え予定の飛行機は定刻に離陸する。
売り込みのための出張
時差ボケのひどさは、売り込みの難しさに比例する。
ステッツァーの旅行の準備の法則
衣類は半分、所持金は2倍にせよ。
スナイダーの法則
1回出向くだけですむことはない。
自転車の法則
どちらの方向へ行こうとも、上り坂で逆風。
ハンフリーの自転車の法則
一番の近道は、一番希急な上り。
ケリーの航空機のナビゲーションの法則
チャートの一番肝心な部分は、折り目にあたっている。
チャーノックおじいちゃんの法則
車の運転を習うまでは、本当のののしり方を知らない。
パイルのドライバーの法則
自分の車は、誰の車よりもガソリンとオイルを消耗する。
グレツプの忠言
ドライバーの80%上は、自分の運転技術は中より上と、自負している。
フィリップの法則
四輪駆動は、普通の車より救出が困難な場所で立ち往生する。
「人生の道」の法則
すべてが自分向かってくる場合は、反対車線を運転している。
子供の相対性理論
高速で移動する乗り物の中では、時間はゆっくり進む。
アテナの運転マナー
ほかの車を前に入れさせた場合
a)自分の目の前で遮断機が下りて、のろのろ進む長い列車の通過待ちとなる。
b)その車は目的地が同じで、最後の駐車スペースを.取られてしまう。
レマーの駐車の公準
ビルから6ブロック離れたところに駐車してくると、人口のまん前に2つ空きができている。
カーリンシーの定義
バスとは、自分が乗っているのと反対側の車線を、行きたい方向と逆に走る乗り物である。
マッキーの法則
急いでいないときは、車が完全に停止したとたんに信号機は青に変わる。
グレイのバスの法則
バスを待ちくたびれて歩き始めると、目的地のすぐそばまで来て、もうバスに来ろうとする気持ちがなくなったころにやってくる。
クイグリーの法則
車がほとんど通らない道をそれぞれやってきた車とトラックは、おそろしく狭い橋で出合う。
交通渋滞の第1法則
渋柿している車線は、自分が抜け出したとたんに、スムーズに動き始める。
交通渋滞の第2法則
渋滞を見越して1時間早く出かけてくると、1時間半の渋滞に出くわす。
リ一スの法則
近づいてくる対向車のスピードは、前の車を追い越すのに必要な距離に比例する。
ミラーの保険の法則
起こること以外はすべて保証されている。
ミルステッドのドライフの原理
信号で止まったらお化粧を直そうと思っていると、どの信号も青である。
ロヴカのドライブの法則
左折しようとするまでは、対向車の通りがない。
ドルーの高速道路の生物学
洗ったばかりのフロントガラスに最初に衝突する虫は、あなたの視野のまん前をさえぎる。
高速道路における補修工事の法則
交通量のもっとも多い箇所は、ほとんどいつも工事中である。
ウインフィールドの「行く先の道順」の金言
道を教える人が「絶対に見逃すはずがない」と言えば言うほど、迷子になりやすい。
ジーンの自動車の法則
代車は、普段運転している車が故障すると、続いて故障する。
キャンベルの自動車修理の法則
1.欠陥パーツに手が届いたときは、それを取り外す道具を手にしていない。
2.そのパーツを,取り外すと、交換パーツは注文待ちである。
3.パーツの在庫があるときは、最初から交換する必要がなかった。
フロンバーグの自動車修理の法則
1.必要となれば、手近にあるものは、工具でもなんでもハンマーとなる。
2.どんなささいな修理でも、最後にはグリースとオイルまみれになる。
3.必要となれば、メートル仕様の工具でもインチ仕様の工具でも、同じように使える。
フェモのエンジン修理の法則
修理中に落としたものは、床まで落下しない。
【マーフィー家事学】
オライリーのキッチンの法則
清潔は、不可能に次ぐ
アリス・ハモンドのキッチンの法則
1.スフレはふくらみ、クリームは泡立つ。ただし、家族に良ベさせるときと、ほんとうは来てほしくなかったゲストを招待したときだけ。
2.ケーキミックスの中に卵を割り人れると、腐っている。
3.調理器具を皿洗い機に入れると、すぐ必要になる。計量器具で、液状のものを計ると、すぐに粉状のものを計らなければならなくなる。
4.食事をする時間は、準備の時間に反比例する。
5.夕食を何にしようとも、誰かがお昼に食べてしまっている。
パーティーの法則
たくさん準備すればするほど、ゲストは召し上がらない。
キッチンを混乱させる7つの法則
1.多機能な調理器具とは、どの機能もまともに動かない。
追加
高価な調理器具ほど、ごくたまにしか使用しない。
2.パッケージは、開封表示が簡潔であればあるほど(たとえば、“ここを押す”)、なかなか開封できない。
3.古ぼけたノートブック中に見つけた我が家の秘密レシピは、一番希肝心な材料の分量が判読できない。
補足
ほかの材料をすべて混ぜ合わせた時点で、それだけが判読不可能なことがわかる。
4・一席失敗した料理は、何を加えてみても、なおまずくなるだけ。
5.お手軽料理ほど、気に人られる。
例
ダック・ア・ラ・オレンジを作ると、ベータドポテトをほめられる。
6・わざわざ専門店まで行って食品を買い求めると、ゲストがその食品にだけアレルギーを持っている。
7・時間と労力をかけて食事の準備をすればするほど、ゲストは食事中にに、以前食べた料理の話をしまくる。
仕事を持っている人の食事の法則
1. 解凍用の肉を取り出したかどうか、さだかでない場合は、取り出していない。
2. コーヒーポットの電源を切ったかどうか、さだかでない場合は、切っていない。
3. 帰りにパンと卵を買う必要があるかどうか、さだかでない場合は、必要がある。
4. 今晩家族を外食に連れていくお金があるかどうか、さだかでない場合は、お金がない。
ミセス・ワイラーの法則
なんでも、細かく刻めば、食べられる。
ファウスナーの家事の規則
なまくらの包丁は、指しか切れない。
ファウスナーの定義
家事とは、ちゃんと行なわれていれば誰も気にとめない作業である。
ミルトンのガラス食器洗浄の規則
洗い落とそうとしている汚れは、反対側にある。
追加
内側にある場合は、何を使っても手が届かない。
イェイガーの法則
洗濯機の故障は、「洗い」のときにだけ発生する。
発展形
1.すべての故障は、配管工が休みの日に発生する。
2.修理費の算出方法は、新品のコートの購入価格の1.75倍、または、新品の洗濯機の購入価格の0.75倍である。
ウォーカーの家事の法則
汚れた洗濯物は、きれいな洗濯物より多い。
ウォーカーの法則に対するクリブの反論
きれいなら、洗濯物ではない。
スコッフの法則
子供は、汚れた床には何もこぼさない。
ウィッツリングによる、子供の行動法則
1.家庭で喋りまくっている子供は、人前で何か喋るように言われると、貝のように黙ってしまう。
2.内気ではずかしがり屋の子供は、新たに習得した単語を人前で大声でひけらかそうとする(たとえば、「コノヤロー」、「ペニス」など)。
オツールの公理
子供は、1人では寂しいが、2人では多すぎる。
ヴァン・ロイの法則
絶村に壊れないおもちゃは、ほかのおもちゃを壊すのに役に立つ。
H・フィッシュの動物の行動パターンの法則
1.猫が餌を食べるか食べないかは、その餌の値段にまったく無関係である。
2.夕食に招待したゲストの数が多ければ多いほど、大切なゲストであればあるほど、ペットが食事中に出たり入ったり騒ぎ始める。
ペットの原理
犬や猫は、ドアのどちら側にいようとも、じゃまなほうにいる。
飼い猫のフラストレーション
自分の飼い猫が膝の上で気持ちよさそうにかわいい顔をして寝ていると、急にトイレに行きたくなる。
ボーレンの猫のための法則
とにかく洗え。
フィスクのティーンエ-ジ版パーキンソンの法則
胃袋は、食べられるジャンクフードがあるだけ拡張する。
バナナの原理
バナナやアボカドを熟す前に買ってしまうと、熟す前に食べてしまう。熟したものを買うと、食べる前に腐ってしまう。
バランスの相対性
1分間の長さは、トイレのドアのどちら側にいるかにより異なる。
フリッツのグリーンサムの公準
観葉植物の寿命は、価格に反比例し、みかけの醜悪さに正比例する。
マークエットの日曜大工の第1法則
必要な道具とは、手の届かないところにある。
マークエットの日曜大工の第2法則
最初に購入する交換用のパーツは、かならずサイズが違っている。
マークエットの日曜大工の第3法則
見あたらない道具は、新しいものを購入したとたん、見つかる。
マローンの留守番の法則
修理工を待っていると、1日待たされる。5分間だけ留守にすると、そのあいだにやってきて帰ってしまう。
ミルトンのペンキの法則
間違えて塗ってしまったペンキは、材質にかかわりなく、絶対にとれない。
園芸の法則
1.借りた道具は、貸した人の庭でだけ作動する。
2.疑った道具は、うまく作動しない。
3.誰も使用しない道具には、それなりの理由がある。
4.ほとんど使わないものは、あらかたそろっている。
キットマンの法則
テレビの中では、本当のたわごとは、ただのたわごとに勝つ。
再放送の法則
1.話だけしか見ていないシリーズの再放送を見ると、その1話をやっている。
ジョーンズのテレビ番組の法則
1.見たい番組が2つしかなければ、同じ時間帯に放送される。
2.見たい新番組が1つしかなければ、中止になる。
3.1週間待ち続けた番組は、特別番組のため放送されない。
べスの普遍的原理
1.電話のベルは、ドアの外で鍵を探しているときに鳴り出す。
2.あわてて受話器をとると、相手が受話器を置いたたカチッという音は聞くことができる。
コバックの難問
間違い電話をかけてしまったときに、お話し中ということはない。
ベルの定理
お湯につかると、電話のベルが鳴る。
レインによる、パーキンソンの法則の応用
所有物は、使用可能な収納スペースを満たすまで増加する。
リングウォルドの家内幾何学の法則
水平な平面には、すぐに何物が積み上げられる。
パイナップルの原理
一番おいしいところは、食べられない部分と切り離せない。
スーパーマーケットの法則
オリジナルブランド品の品質は、店舗数に反比例する。
スーパーマーケットにおける、買い物の法則
買い物リストは、長くなればなるほど、家に置き忘れる。
買い物袋の法則
帰り道に食べようと思っていたチョコレートは、買い物袋の一番下に詰め込まれている。
ウッドサイドの買い物の原理
破れるとしたら、卵が人っている袋だ。
エスターの法則
もっとも神経質な人に、ふちの欠けたコーヒーカップ、口紅の付いたグラス、髪の毛の入った料理が回ってくる。
ポープの法則
欠けた食器は壊れない。
ハロウッツの法則
ラジオのスイッチを入れると、大好きな曲のエンディングをやっている。
ゼルマンのラジオ受信の法則
ポケットサイズのラジオは、一番聞きたい放送局を受信できない。
ジェラードの法則
当座預金口座の残高にゆとりがあるとき、振り出した小切手は2週間は現金化されない。残高にゆとりがないときは、よく日に現金化されてしまう。
シーモアの投資の原理
食らうものには投資するな。
【消責者とセールスマン】
ハーブロックの法則
良いものは、生産中止となる。
ゴールドの法則
その靴が足にフィットすれば、見た目が気に人らない。
ハドリーの洋服を買うときの法則
1.気に入ればば、サイズがない。
2・気に入ってサイズがあっても、とにかく体にフィットしない。
3・気に入って、体にフィットしても、高すぎる。
4・気に人って、フィットして、手ごろな値段であっても、袖を通した瞬間にバラバラになる。
フィンマンのバーゲンセールの原理
欲しいものはセールス品ではない。
ペイカーの補足
人は自分で買えるものを欲しがらない。
ルイスの法則
どんなに時間をかけて熱心に見て回ったすえに買っても、買ったあとすぐに、もっと安く売っている店を見つける。
ハーシャイサーの規則
1.「ニュー」とか「~アップ」といったラベルが貼られている商品は、新しくも、良くもなってもいない。
2.「ニュー」とか「~アップ」といったラベルは、値上げを意味している。
3.「一新」「まったく新しい」「何から何まで新しい」といったラベルは、とんでもない値上げを意味している。
マクガウアンのマジソン通りの公理
広告に50ドル以下とあれば、絶対に19ドル95セントではない。
市場の法則
相場価格がひとつだけだとしたら、それは妥当ではない。
市場の第2の法則
週末特別価桁は、特別ではない。
パンツウソの法則
今日、10ドル95セントで購入した本は、明日、ペーパーバックで発売される。
グレイサーの法則
「フリーサイズ」であれば、誰にも合わない。
ライリーの、「ニマーフィーの法則」の法則
1.第1巻を置いてある書店は、第2巻については何も知らない。
2.第2巻を置いてある書店は、第1巻は売り切れである。
パイルの価値の法則
高価な商品であればあるほど、遠くまで修理に出さなくてはならない。
マーレーの法則
1.床屋に、髪を切ったほうがいいか、聞いてはいけない。
2.セールスマンに、値段の妥当性を聞いてはいけない。
ゴールデンスターンの規則
1.金持ちの弁護士を雇え。
2.金持ちのセールスマンから物を買うな。
シンテトスの消費者主義の法則
60日間の保証書が付いている商品は、61日目に自己破壊する。
べリルの法則
あなたが商品買った翌週の『コンシューマー・レポート』には、その商品の記事が載っている。
結果
1.あなたが買った商品は、「いまひとつ」と評価されている。
2.買おうと思ったのに結局やめてしまった商品は、「もっともお買い得」と.評価されている。
サビニャーノのメールオーダーの法則
怒りの手紙を出さなければ、注文品を送ってこない。
怒りの手紙を出すと、それが相手に届く前に、商品が届いてしまう。
ヤンツのメールオーダーの法則
1.オーダーした中で、もっとも欲しかった商品は、取り扱い終了となっている。
2.2番目に欲しかった商品は、6か月の納入待ち。
3.納入待ちをしている商品は、別の場所から購入すれば、もっと安くもっと早く入手できる。
4.納入待ちをしている間に取り扱い終了になってしまった商品は、もはやどこからも、どんな価格でも入手できない。
ルイスの法則
「お一様一点限り」はよく売れる。
ブルックの小売り店の法則
警備員は、警備をしない。
経営者は、経営能力を持たない。
販売プロモーションは、宣伝の効果がない。
消費者相談係は、相談を受けない。
従業員は、働かない。
【コスモマーフイー学】
オリビエの法則
経験とは、それを必要とした後で、得られるものである。
人生の法則
やりたかったことをやりはじめると、別のことがやりたくなる。
道程病理学の第1法則
踏み固められた道は、おうおうにして進む価値がない。
ギャビトルの考察
賢者は真実を発見して喜び、凡人は間違い発見して喜ぶ。
フォスターの法則
人生に何かを求め、それを発見できるのは、何かとあら探しをする人たちだ。
悲観主義者の第1規則
多くの悩みは、その橋にたどりつく前に、自分でその橋を燃やそうとしているようなものだ。
自己決定の第1原理
なりたくないものになる。
スタイナーの教訓
1.外的証拠に、立脚した知識は、あてにならない。
2. 理論は、可能か、不可能かを決定できない。
クーリッジの法則
両極端は出合う。
フェインバーグの原理
思い出は、持ち主次第である。
ヴォルテールの法則
迷信ほどあてになるものはない。
ロボット工学の究極の法則
本当のエラーとは、人間の犯すエラーである。
ホッフアーの法則
人間は、好き勝手にさせておくと、お互いを真似しあう。
べラの第1法則
眺めているうちに、いろいろ気づいてくる。
べラの第2法則
人気者はやがて嫌われる。
パールスウェイグの法則
動き回るものは、巡ってくる。
メドウの全音
ロープは押せない。
オッペンハイマーの法則
経験に即席は絶対にない。
ディシモニの認識力の規則
証拠より論。
シッダールタの原理
川をふたまたぎで渡ることはできない。
キルケゴールの考察
人生とは、前向きに進むしかないが、後ろ向きにしか理解できないものである。
【高等理論法則】
レ・ミゼラブルの高等理論法則
法律には、善法、悪法、またいずれでなかろうとも、書かれてあるとおりに従わなければならない。
パージクの公準
いかなる現象でも、それを合理的に説明できる仮説は、無限にある。
リリーの高等論理法則
すべての法則は、現実のシミュレーションである。
究極の原理
文字どおり、未知なるものを探求しているときに、何を発見するかを知ることはできない。
クーバーの高等論理法則
新法が公布されると、新しい抜け道も流布される。
ディジォバンニの法則
法則の数は、紙面の許す限り増加する。
レオ・ロジャースの第2巻への祝辞
やる価値のあるものは、やりすぎる価値もある。
法則についてのロジャースの考察
官僚的階級組織においては、階級を昇れば昇るほど、「マーフィーの法則」や「ピーターの法則」などの素晴らしさを評価できる人が少なくなる。
オークの立法の原理
1.法律は、施行のために利用できる資力に比例して、拡大解釈される。
2.悪法は、廃止されずに補則される。
3.社会が作りあげた法は、自然科学の法則を廃止できない。
ジャッフの教訓
この世には、どうしても知ることができないものがいくつかある。
そして、それらがなんなのかも知ることはできない。
ミユーアの法則
何かを拾い上げようとすると、宇宙のすべてに結び付いている。
ミクシュの法則
糸の端は必ずほかにもある。
コールの法則
千切りキャベツ。
デュシヤルムの公理
自分の問題は、近くで観察してみると、自分が問題の一部であることがわかる。
任意の区別の法則
いかなるものであろうとも好きなように分割できる。
発展形
すべてのものを好きなように分割できる。
発展形についてのコメント
この場合、「すべてのもの」とは「いかなるもの」の部分集合である。
ウォレスの考察
すべては、混乱の坩堝である。
ウェルウッドの公理
無扶序は、我慢するほど拡大する。
ハートリーの第2法則
馬を水飲み場に連れていって、背泳ぎさせることができれば、大したものである。
ファウラーのメモ
自然界で唯一不完全なものは人間である。
トリッシュマンのバラドックス
パイプは、賢者には考える時間を与え、凡人には口にくわえるものを与える。
チャーチルの人間についてのコメント
人は、ときおり真実につまずくが、たいていの場合、独力で立ち上がり歩き続ける。
ホルデインの法則
宇宙は、我々が想像するよりも風変わりなだけでなく、我々の想像を絶するほど風変わりである。
考察の法則
近くで見ると、遠くから見たときほどよく見えない。
あるいは、遠くから見ると、近くで見たときほどよく見えない。
アクイナスの公理
神は許されても、牛は許されない。
ニュートンの知られきる第7法則
手中の一羽は、頭上の一羽より安全である。
ホワイトのチャパクイティックの定理
悪い知らせは、できるだけ早く、かつ、できるだけ詳しく話した方がよい。
最後の法則
だめになりそうなことが案外うまくいっている場合、だめになってしまった方が、結局は得なことが多い。
マッチの法則
終わりのない恐怖より、恐怖の結末の方がましだ。